遺伝性平滑筋腫症・腎細胞がん症候群(HLRCC)にベバシズマブ+エルロチニブが著効
Bevacizumab and Erlotinib in Hereditary and Sporadic Papillary Kidney Cancer

カテゴリー
がん、Top Journal
ジャーナル名
The New England Journal of Medicine
年月
June 2025
392
開始ページ
2346

背景

遺伝性平滑筋腫症・腎細胞がん症候群(hereditary leiomyomatosis and renal cell cancer: HLRCC)は、フマル酸ヒドラターゼ(FH)遺伝子の病的バリアントと皮膚/子宮平滑筋腫・2型乳頭状腎細胞がんを特徴とする希少疾患である。HLRCC関連腎細胞がんは若年から発症がみられ、悪性度が高く予後不良である。
アメリカNational Cancer InstituteのSrinivasanらは、進行したHLRCC関連腎細胞がん(n=43)・散発性乳頭状腎細胞がん(n=40)の成人患者を対象に、ベバシズマブ+エルロチニブを投与し、有効性を評価する第2相試験を実施した。

結論

HLRCC関連腎細胞がんでは43名中31名(72%)に奏効が認められ、無増悪生存期間は中央値21.1ヵ月、全生存期間は中央値44.6ヵ月であった。
散発性乳頭状腎細胞がんでは40名中14名(35%)に奏効が認められ、無増悪生存期間と全生存期間の中央値はそれぞれ8.9ヵ月、18.2ヵ月であった。
最も一般的な治療関連有害事象は、ざ瘡様皮疹、下痢、蛋白尿で、いずれも7割超でみられた。グレード3以上の治療関連有害事象としては高血圧(34%)、蛋白尿(17%)が一般的であった。

評価

FHの欠失は、低酸素誘導因子(HIF)の安定化を通じて血管新生・腫瘍形成経路を活性化させる。ベバシズマブ+エルロチニブによるVEGF-A・EGFR二重阻害は、この機序を直接叩くもので、この第2相試験でも高い奏効率を実証した。
すでにNCCNガイドラインにも記載されており、確立された治療法のない、この集団にとっては福音となる。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(がん)

The Journal of the American Medical Association(JAMA)、Journal of Clinical Oncology (JCO)、Journal of the National Cancer Institute(JNCI)、Lancet、The New England Journal of Medicine(NEJM)、Cancer Research (Cancer Res)