睡眠時の酸素飽和度ドリフトは心血管死亡の予測因子
Composition of nocturnal hypoxaemic burden and its prognostic value for cardiovascular mortality in older community-dwelling men
背景
睡眠呼吸障害(SDB)とも関連する夜間低酸素負荷(NHB)は心血管原因死亡リスクである。豪University of AdelaideのBaumertらは、MrOS睡眠研究参加2,840名の男性での夜間の酸素測定データを実測して、夜間低酸素負荷諸指標と心血管(CV)死亡との関連を解析した。
結論
フォローアップ期間8.8年で、6.5%がCV疾患で死亡した。CV死亡と有意に関連したのはT90(O2飽和度90%以下の時間数)だった(HR:1.21)。T90 >12分の男性は、CV死亡のリスクが高かった(HR:1.59)。T90の変動の20.7%は、酸素飽和度の非特異的ドリフトに起因するとみられた。
評価
現在のNHBの標準指標はapnea-hypopnea index(AHI)だが、不十分とみられている。この研究は、夜間におけるSpO2の不規則なドリフトが心血管死亡リスクを予測する、という重要な仮説を生成した。