経会陰生検は経直腸よりも前立腺がん検出が多い:TRANSLATE試験
Local anaesthetic transperineal biopsy versus transrectal prostate biopsy in prostate cancer detection (TRANSLATE): a multicentre, randomised, controlled trial

カテゴリー
がん
ジャーナル名
The Lancet Oncology
年月
May 2025
26
開始ページ
583

背景

前立腺生検の経路には経直腸と経会陰の2種類があり、がんの検出率には違いがないものの、経会陰生検では感染症リスクが低く、MRIガイド下生検での優位性もあって近年では採用が拡大している。
イギリスUniversity of OxfordのBryantら(TRANSLATE)は、同国10施設で、前立腺がん疑いにより生検を受ける、MRI検査済の患者を、局所麻酔下超音波ガイド下での経会陰生検(LATP)、または経直腸生検(TRUS)へと割り付け、Gleasonグレードグループ2以上の前立腺がんの検出率、さらに副作用・忍容性・患者報告アウトカムを比較するRCTを実施した(n=1,126)。

結論

GGG 2以上の前立腺がんはLATP群で60%、TRUS群で54%であった(オッズ比 1.32)。
生検後35日以内の入院を要する感染症は、LATP群の1%未満、TRUS群の2%に発生した。生検後4ヵ月時点での生検関連合併症、カテーテルを要する尿閉、排尿障害、性機能の報告数に有意な差は認められなかった。
生検直後の疼痛・羞恥/困惑(embarrassing)は、LATP群で大きく(38% vs. 27%, オッズ比 1.84)、重篤有害事象はLATP群の2%、TRUS群の4%で発生した。

評価

MRI検査に引き続くLATPは、TRUSよりも多くの前立腺がんを検出可能であった。GGG 2以上の前立腺がん検出におけるLATPの優位を示した初のRCTとなる。
副次アウトカムにおけるトレードオフと併せて、生検経路を選択する上で重要な情報を提供する結果である。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(がん)

The Journal of the American Medical Association(JAMA)、Journal of Clinical Oncology (JCO)、Journal of the National Cancer Institute(JNCI)、Lancet、The New England Journal of Medicine(NEJM)、Cancer Research (Cancer Res)