尿細管機能マーカーα1m・ウロモジュリンは、CKD患者の心血管リスク指標
Markers of kidney tubule function and risk of cardiovascular disease events and mortality in the SPRINT trial

カテゴリー
循環器
ジャーナル名
European Heart Journal
年月
November 2019
40
開始ページ
3486

背景

降圧治療に関するランドマーク試験SPRINTは、特に慢性腎臓病(CKD)患者部分集団(n=2,377)を持っている。同試験のGarimellaら(University of California)は、血中尿細管機能マーカー(α1m・β2m・ウロモジュリン)レベルと心血管イベント(心筋梗塞・急性冠症候群・脳卒中・心不全急性増悪・心血管疾患原因死亡)および全原因死亡との関連を検討する二次解析を行った。 

結論

eGFR・アルブミン尿等の調整後、ベースラインα1m値が2倍の場合、心血管疾患イベント(HR:1.25)・死亡(HR:1.25)のリスクが高かったが、β2mではこのような関連は認められなかった。交絡因子の調整後、ウロモジュリンレベルが2倍の場合、心血管イベントリスクが低かったが(HR:0.79)、死亡リスクは変わらなかった。

評価

CKDにおける尿細管機能マーカーと心血管疾患リスクの関連は比較的未開拓な主題で、α1m値が高リスク指標、ウロモジュリン値が低リスク指標、というここでの報告は良い叩き台となる。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(循環器)

Journal of the American College of Cardiology(JACC)、Lancet、The New England Journal of Medicine(NEJM)、American Heart Journal (AHJ)、Circulation、The Journal of the American Medical Association(JAMA)