iPS細胞を用いたCAR NK細胞療法がfirst-in-human試験結果を報告
Induced pluripotent stem-cell-derived CD19-directed chimeric antigen receptor natural killer cells in B-cell lymphoma: a phase 1, first-in-human trial

カテゴリー
がん、Top Journal
ジャーナル名
The Lancet
年月
January 2025
405
開始ページ
127

背景

T細胞とは異なるメカニズムによって腫瘍細胞を細胞を認識・攻撃するナチュラルキラー(NK)細胞を利用したキメラ抗原受容体(CAR)NK細胞療法は、現在主流となっているCAR T細胞療法を代替・補完するアプローチとして注目されている。FT596は、大量の細胞数を確保しやすい人工多能性幹(iPS)細胞を用いた多抗原標的CAR NK細胞療法薬である。
アメリカWashington University School of MedicineのGhobadiらは、同国9施設で、薬物療法歴を有し、根治的な治療選択肢が存在しない再発・難治B細胞性リンパ腫患者を対象とした第1相用量漸増試験を実施し、化学療法±リツキシマブに続いてFT596を投与し、安全性・忍容性を評価した。

結論

リツキシマブ非併用レジメン(A)で18名、併用レジメン(B)で68名がFT596の投与を受けた。26%が女性で、84%は白人、前治療歴は中央値4ラインで、38%がCAR T細胞療法歴を有した。
最大耐量には達しなかった。サイトカイン放出症候群はレジメンAで1名(6%)、レジメンBで9名(13%)に報告され、レジメンBの3名が最大グレード2、他はグレード1であった。神経毒性は認められなかった。

評価

CAR NK細胞療法は、CAR T細胞療法より副作用が少ないと考えられており、この第1相試験でもFT596によるサイトカイン放出症候群はわずかで、神経毒性も発生しないという良好な安全性プロファイルを示した。さらに半数以上で客観的奏効がみられた。
iPS NK細胞を用いたことでoff-the-shelf化されている点も重要で、リンパ腫の細胞療法における大きなブレイクスルーとなりうる。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(がん)

The Journal of the American Medical Association(JAMA)、Journal of Clinical Oncology (JCO)、Journal of the National Cancer Institute(JNCI)、Lancet、The New England Journal of Medicine(NEJM)、Cancer Research (Cancer Res)