日本の特定健診(メタボ健診)は、糖尿病・高血圧の発症リスクを減らしたのか
Universal Health Checkups and Risk of Incident Diabetes and Hypertension
背景
日本では、2008年に内臓脂肪型肥満に着目した生活習慣病の一次予防を目的とした国民健康保険(国保)特定健康診査(特定健診: SHC)を開始したが、2型糖尿病(T2D)や高血圧(HT)などの肥満関連疾患の一次予防にどれほど寄与したのか。
日本Shizuoka Graduate University of Public Health(静岡社会健康医学大学院大学)のTakeuchiらは、T2DやHTがなく、健診歴のない40〜74歳のSHC参加者およびSHC非参加者293,174名を対象に、Target Trial Emulation(TTE)フレームワークを使用して、後向コホート研究を行った。
一次アウトカムは、最長10年間のT2DまたはHTの発症の複合リスクであった。
結論
中央値4.2年の追跡期間で、一次アウトカムは全参加者の11.2%(SHC参加者の10.6%、非参加者の11.4%)に発生し、SHC参加者の方がハザード比(HR)が低かった(HR 0.90)。10年時点での累積発生率の差はー1.6%であった。ネガティブコントロール分析では、残存交絡の可能性が示唆された(HR 1.05)。バイアス調整済みの一次アウトカムHRは、0.86であった。
評価
Japan Medical Data Center(JMDC)の大規模長期データを利用したコホート研究で、中央値4.2年の追跡期間で、SHC参加者におけるT2DとHTの発症リスクの9.8%低下(バイアス調整分析では13.8%)を示した。将来の費用対効果分析の基礎として役立つ定量的データを提供している。特定保健指導は、リスクに合わせて面接による支援が行われ、年間費用は、約1億1千万米ドルと推定されている。