チルゼパチドの長期有益性を報告:SURMOUNT-1
Tirzepatide for Obesity Treatment and Diabetes Prevention

カテゴリー
生活習慣病、Top Journal
ジャーナル名
The New England Journal of Medicine
年月
November 2024
Online first
開始ページ
Online first

背景

チルゼパチドの有効性を示したSURMOUNT-1は、72週結果をNEJM報告した。同試験のJastreboffら(アメリカYale University)は、その3年結果を発表している(n=2,539[うち1,032名が糖尿病前症])。
参加者に同薬またはプラセボを計176週間投与し、その後17週間の休薬期間を設けた。一次アウトカムは、176週目までの体重の変化率とT2D発症の予防である。

結論

176週時点で、チルゼパチド群の体重平均変化率は、5mg群で−12.3%、10mg群で−18.7%、15mg群で−19.7%であったのに対し、プラセボ群では−1.3%であった。T2D診断は、実薬群がプラセボ群より少なく(HR 0.07)、これは17週間の休薬後でも持続した(HR 0.12)。COVID-19以外で最も一般的な有害事象は胃腸系障害であり、そのほとんどは軽度〜中等度で、主に試験の最初の20週間の用量漸増期間中に発生した。新たな安全性シグナルは確認されなかった。

評価

新規抗肥満薬は長期効果が興味をもたれているが、この報告では、3年以上の追跡でチルゼパチド群のほぼ99%がT2Dを発症しておらず、効果の持続を明確に示す印象的な結果となった。同薬は、ウエスト周囲径・血圧・脂質レベル等他の心血管・代謝リスク要因およびQOL指標も改善している。試験自体には、脱落率の高さ(35%)以外には問題点がみられないようである。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(生活習慣病)

Journal of the American Medical Association (JAMA)、The New England Journal of Medicine (NEJM)、Lancet、Diabetologia、Diabetes Care (Diabetes Care)