モルヒネ補助薬としての低用量ケタミン、救急の急性疼痛患者で痛みを軽減
Low-dose ketamine as an adjunct to morphine: A randomized controlled trial among patients with and without current opioid use

カテゴリー
救急医療
ジャーナル名
Academic Emergency Medicine
年月
October 2024
31
開始ページ
961

背景

救急を受診する急性疼痛患者では、疼痛治療としてすでにオピオイドを使用している場合があり、オピオイド鎮痛における課題となっている。
デンマークAarhus UniversityのGaliliらは、同大学救急部門で、担当救急医によってオピオイド静注が必要と判断された、NRS(0-10)で5以上の急性疼痛成人患者を対象に、モルヒネ補助薬としてケタミン(0.1 mg/kg)、または生理食塩水の投与を割り付け、疼痛軽減(10〜120分)への効果を検討する単施設ランダム化比較試験を実施した(n=116)。

結論

36%はオピオイドの現在服用者であった。
ベースライン時からランダム化後10分までに、低用量ケタミン群で4、プラセボ群では1(いずれも中央値)、疼痛強度が低下した。ケタミン群では20分後、30分後まで疼痛強度の有意な低下が認められた。
オピオイドのレスキュー投与は各群30名で行われた。ケタミン群では、最初の10分間、悪心・嘔吐・解離リスクが高まった。

評価

現在オピオイドを使用している患者を1/3含む試験集団で、補助的な低用量ケタミン追加は有意な疼痛軽減をもたらした。
登録の不調で試験が早期終了したため、サンプル数が十分とは言えず、さらなる研究が必要とされる。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(救急医療)

The Journal of the American Medical Association(JAMA)、Lancet、Critical Care Medicine (Crit Care Med)、The New England Journal of Medicine (NEJM)