急性脳出血への漢方FYTF-919投与は効果示せず:CHAIN試験
Traditional Chinese medicine FYTF-919 (Zhongfeng Xingnao oral prescription) for the treatment of acute intracerebral haemorrhage: a multicentre, randomised, placebo-controlled, double-blind, clinical trial
背景
漢方薬は西洋医学とは異なる理論に従う薬物療法で、東アジアを中心に広く処方されている。中国でも中医学に由来する多くの薬剤が日常的に使用されており、近年は臨床的エビデンスの構築も進んでいる。
中国Second Affiliated Hospital of Guangzhou University of Chinese MedicineのGuoらは、同国で脳内出血患者に対して20年以上使用されている経口処方薬Zhongfeng Xingnao(FYTF-919)の安全性・有効性を検証するべく、同国26施設で発症48時間以内かつ中等度・重度神経障害を呈する症候性特発性脳内出血患者を、FYTF-919またはプラセボへと割り付ける多施設共同RCTを実施した。
結論
9,000名の患者がスクリーニングされ、1,648名がランダム化された。
90日時点でのUtility-weighted modified Rankin scale(UW-mRS)スコアの平均は、FYTF-919群で0.44、プラセボ群で0.44と差がなかった。
重篤有害事象にも有意差はなかった。
評価
エビデンスに乏しいとされてきた漢方処方だが、近年では、急性心筋梗塞に対するTongxinluoの検証結果がJAMAに掲載されるなど、EBMの元での再評価が推し進められている。
ただし、4種の漢方(紅参、三七、川芎、大黄)を配合した本試験のFYTF-919は、効果を示すことはできなかった。