丸ごと小魚を食べる日本女性は寿命が延びる:名大研究
Association between consumption of small fish and all-cause mortality among Japanese: the Japan Multi-Institutional Collaborative Cohort Study
背景
魚の摂取習慣が全死亡・循環器疾患死亡・一部がん死亡のリスクを下げることが示唆されているが、頭・内臓・骨を丸ごと食べることができる小魚の摂取の健康状態に及ぼす影響に焦点をあてた研究はほとんどない。
日本Nagoya University(名古屋大学)のKasaharaらは、35〜69歳の日本人80,802名を対象に、小魚の摂取と死亡リスクの関連性を検討する多施設共同コホート研究を行った。
小魚の摂取頻度は、ベースライン時に食事摂取頻度調査票(FFQ)を使用して評価した。
結論
平均9年間の追跡で、参加者2,482名が死亡し、その約60%ががん関連死であった。
小魚の習慣的摂取は、女性における全死亡率とがん死亡率のリスクと統計的に有意に逆相関していた。小魚を月に1〜3回、週に1〜2回、または週に3回以上摂取する女性は、小魚をめったに食べない女性に比べて、全死亡リスクがそれぞれ0.68、0.72、0.69倍、がん死亡リスクがそれぞれ0.72、0.71、0.64倍であった。男性では統計的に有意な関連はなかった。
評価
日本全国で約10万人の参加者の健康状態(がん罹患や死亡など)を 20 年にわたって追跡している日本多施設コホート研究(J-MICC)データを用いたもので、このテーマに関する最大規模の研究とみられる。女性でだけ死亡率を下げる、という面白い仮説を生成した。