Neuropeptide Y‐受容体系は心筋梗塞の治療標的
Neuropeptide-Y causes coronary microvascular constriction and is associated with reduced ejection fraction following ST-elevation myocardial infarction

カテゴリー
循環器
ジャーナル名
European Heart Journal
年月
March 2019
Online first
開始ページ
Online first

背景

血管収縮作用を有する神経ペプチドneuropentide-Y(NPY)は、ST上昇型心筋梗塞(STEMI)の予後との関連が報告されている。イギリス University of OxfordのHerringらは、STEMI患者45名の冠静脈洞(CS)もしくは末梢静脈血中NPYと冠動脈血流・CMR画像所見の関連性を解析した。また、ラットモデルにおいてNPYの薬理学的作用メカニズムを検討した。

結論

STEMI再灌流後のCS中NPYは微小血管抵抗・心筋障害の増大と関連し、6ヶ月後における低駆出率・心室拡大と関連した。NPYはY1受容体を介して冠動脈収縮を誘発し、受容体拮抗薬(BIBO3304; 1μM)によりその収縮効果は抑制された。

評価

NPYとSTEMIの関連研究を先導してきたグループによる最新研究である。本研究では初めてCS中NPY値を心筋梗塞アウトカムに関連を見出した。また、ラットレベルでY1受容体がNPYの微小血管機能不全に関与していることを示し、拮抗薬の治療応用の径を開いた。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(循環器)

Journal of the American College of Cardiology(JACC)、Lancet、The New England Journal of Medicine(NEJM)、American Heart Journal (AHJ)、Circulation、The Journal of the American Medical Association(JAMA)