CIED患者の外来定期通院は不要
Safety and efficiency of a common and simplified protocol for pacemaker and defibrillator surveillance based on remote monitoring only: a long-term randomized trial (RM-ALONE)
背景
遠隔モニタリングを用いた心臓植込み型デバイス(CIED)患者でも依然として外来管理が行われているが、不要ではないか。スペインHospital Universitario de BurgosのGarcia-Fernandezら(RM-ALONE)は、これを検証するRCTを行った(ペースメーカー n=294、ICD n=151)。患者は6ヶ月ごとの遠隔診療群と対面診療群に割り付けた。一次アウトカムは、24ヶ月間の主要有害心イベント(MACE)である。
結論
遠隔診療の一次アウトカム非劣性が示された。遠隔診療群で対面診療が79.2%減少し、医療従事者の時間的負荷が高度有意に軽減された。予定外外来数に群間有意差はなかった。
評価
すでにCOMPASが提起していた方向だが(https://academic.oup.com/eurheartj/article/33/9/1105/582106)、現場での変化は遅い。バーチャル外来も取り入れた簡易プロトコルの標準化を強力に後押しする。