介入カージオロジストは臨床試験エビデンスに忠実?
Association of Physician Variation in Use of Manual Aspiration Thrombectomy With Outcomes Following Primary Percutaneous Coronary Intervention for ST-Elevation Myocardial Infarction: The National Cardiovascular Data Registry CathPCI Registry

カテゴリー
循環器
ジャーナル名
JAMA Cardiology
年月
January 2019
Online first
開始ページ
Online first

背景

米国のガイドラインは、ST上昇型心筋梗塞(STEMI)に対する一次PCI(pPCI)でのルーチンの手動血栓吸引(AT)を支持していないが、実行し続けている施設が存在する。Beth Israel Deaconess Medical CenterのSecemskyらは、NCDR CathPCI レジストリ登録683,584名の患者データを解析した。一次アウトカムは、院内脳卒中・死亡である。

結論

pPCIにおけるATの利用は2009年から2011年にかけて増加し、ピーク使用率は13.8%であったが、2016年半ばまでに4.7%に低下した。全体としてAT利用率は10.8%であった。操作変数解析では、ATの使用は院内死亡に関連がなく、院内脳卒中のわずかな増加と非有意に関連していた。

評価

2013〜14年にTASTE ・TOTAL両試験が無益を宣言しており、この調査は介入カージオロジストがその結果に反応したことを示している。ただし、高頻度に使用する術者群では、頻度中央値は30%を超えている。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(循環器)

Journal of the American College of Cardiology(JACC)、Lancet、The New England Journal of Medicine(NEJM)、American Heart Journal (AHJ)、Circulation、The Journal of the American Medical Association(JAMA)