CIED感染予防に「決め手」はない?
Prevention of Arrhythmia Device Infection Trial: The PADIT Trial

カテゴリー
循環器
ジャーナル名
Journal of the American College of Cardiology
年月
December 2018
72
開始ページ
3098

背景

植込み型医療機器による感染症予防の決め手は見つかっていない。カナダUniversity of British ColumbiaのKrahnら(PADIT)は、クラスター無作為化クロスオーバー試験により、植込み型心臓デバイス(CIED)術時の従来治療(セファゾリン術前投与)に対する漸増的抗菌薬治療(セファゾリン・バンコマイシン術前投与、術中bacitracin pocket wash、術後セファレキシン投与)の有効性を検証した(n=19,603)。一次アウトカムは、ハイリスク患者の機械感染による1年間入院である。

結論

漸増的抗菌薬投与法に一次アウトカム有効性を認めなかった。患者部分集団・施設毎分析でも有効集団は発見できなかった。

評価

重要問題に関し多施設が協力した大規模試験だが、漸増法がよいという印象が得られたものの有意差は出せなかった。著者らは、その原因が「従来治療」の進歩であることを示唆している。最高リスクの患者に対しアグレッシブな治療を選択する、という選好を否定するほどの結果とはみられない。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(循環器)

Journal of the American College of Cardiology(JACC)、Lancet、The New England Journal of Medicine(NEJM)、American Heart Journal (AHJ)、Circulation、The Journal of the American Medical Association(JAMA)