中所得国での心血管疾患増対応戦略
Implications of scaling up cardiovascular disease treatment in South Africa: a microsimulation and cost-effectiveness analysis

カテゴリー
循環器
ジャーナル名
The Lancet Global Health
年月
December 2018
Online first
開始ページ
Online first

背景

中所得国で公衆衛生問題の焦点が感染症から心血管疾患にシフトしており、リスク因子の分布に応じた治療プライオリティの決定が重要となった。Stanford UniversityのBasuらは、南アフリカの人口統計学的データに基づき同国における心血管リスク因子の分布を調査し、心血管治療の優先順位決定を試みた(n=17,743[2012SANHANES調査])。

結論

南アフリカでは、高血圧(24.8%)・脂質異常症(17.5%)・DM(15.3%)の有病率が特に男性・黒人・貧困層で高く、治療率は低かった。現行治療では、心血管疾患またはT2D合併症により年間1000人あたり40.0 DALYが負荷されている。WHO PEN・SA PC 101ガイドラインを導入すると、血圧治療者が各4.2%・12.6%、脂質治療者が各16.0%・14.9%、血糖降下治療者が各1.2%・0.6%増える。SA PC 101導入の現行治療に対する費用効果変化は、1 DALYあたり24,902ドル減である。

評価

中所得国でも心血管疾患およびそのリスク因子への国家的介入が正当化できるか、という問いへの回答である。スタチン汎用の効果が示唆されていることが興味深い。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(循環器)

Journal of the American College of Cardiology(JACC)、Lancet、The New England Journal of Medicine(NEJM)、American Heart Journal (AHJ)、Circulation、The Journal of the American Medical Association(JAMA)