ROS1融合遺伝子陽性の進行肺がんに次世代ROS1 TKI、repotrectinib:TRIDENT-1
Repotrectinib in ROS1 Fusion-Positive Non-Small-Cell Lung Cancer

カテゴリー
がん、Top Journal
ジャーナル名
The New England Journal of Medicine
年月
January 2024
390
開始ページ
118

背景

ROS1融合遺伝子は肺がん患者の1%で認められ、クリゾチニブなどのチロシンキナーゼ阻害薬(TKI)がROS1融合遺伝子陽性患者での抗腫瘍活性を示している。ただし、これらの初期TKIは耐性発現の問題に加えて、頭蓋内活性が期待できない、という制約があった。
アメリカMemorial Sloan Kettering Cancer CenterのDrilonら(TRIDENT-1)は、非小細胞肺がん(NSCLC)を含むROS1融合遺伝子陽性の進行固形がん患者を対象に、次世代ROS1 TKI、repotrectinibの有効性・安全性を評価する第1-・2相試験を実施、日本を含む世界19ヵ国が参加した。

結論

第1相試験の結果、repotrectinibの第2相推奨用量は、最初14日間は1日1回160 mg、その後は1日2回160 mgに決定された。
ROS1 TKI治療歴のないROS1融合遺伝子陽性NSCLC患者71名のうち、56名(79%)に奏効が認められ、奏効持続期間は中央値34.1ヵ月、無増悪生存期間は中央値35.7ヵ月であった。1種類のROS1 TKI治療歴を有し、化学療法歴のない患者56名では、21名(38%)に奏効が認められ、奏効持続期間は中央値14.8ヵ月、無増悪生存期間は中央値9.0ヵ月であった。ROS1 G2032R変異を有した17名では、10名(59%)で奏効が認められた。
第2相用量を投与された426名での最も一般的な治療関連有害事象は、浮動性めまい・味覚不全・錯感覚で、3%がrepotrectinibの中止に至った。

評価

単純比較はできないものの、中央値35.7ヵ月というPFSは、これまでクリゾチニブやentrectinibで記録されてきた数字を大きく上回っている。また、ベースラインで脳転移を有した患者でも、頭蓋内奏効が多く認められた。
この結果により、ROS1 TKI治療歴を有する患者も対象としてFDA承認を受けた。ROS1融合遺伝子陽性肺がんの新たな標準治療となるものと期待される。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(がん)

The Journal of the American Medical Association(JAMA)、Journal of Clinical Oncology (JCO)、Journal of the National Cancer Institute(JNCI)、Lancet、The New England Journal of Medicine(NEJM)、Cancer Research (Cancer Res)