フィリップス、最新の生体情報モニタ「IntelliVue(インテリビュー) MXシリーズ」から高機能で移動性を高めた新ラインナップ4機種を発売
「IntelliVue MX400/450/500/550」
- 株式会社フィリップス・ジャパン
- 2014年5月15日
株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパン(本社: 東京都港区、代表取締役社長:ダニー・リスバーグ、以下 フィリップス)は、本日5月15日より、フィリップスの最新の生体情報モニタ「IntelliVue MXシリーズ」の新ラインナップとして、「IntelliVue MX400」「IntelliVue MX450」「IntelliVue MX500」「IntelliVue MX550」の4機種の販売を開始することを発表しました。生体情報モニタ「IntelliVueシリーズ」は、日本をはじめ世界各国の医療施設において、主に急性期部門、手術室などで高いシェアを有する生体情報モニタリングシステムとして好評を得ており、既に全世界で累計40万台以上の販売実績を誇っています※1。
本日販売を開始する「IntelliVue MX400/450/500/550」は、2011年に発売した「IntelliVue MX700/800」と同様にワイド画面を持ち、同一のモニタリング・プラットフォームでパラメータモジュールも互換性があることから、患者データをシームレスに統合でき、高い拡張性を継承しながら、現在の電子化・情報化ニーズにも幅広く柔軟に対応できるよう設計されたものです。
「IntelliVue MX400/450/500/550」の希望販売価格は、「IntelliVue MX400」が80万円から、「IntelliVue MX450」が120万円から、「IntelliVue MX500」が160万円から、「IntelliVue MX550」が260万円からで(すべて税抜き、本体のみ。測定パラメータモジュール・オプションなど含まず、仕様により異なります)、年間の販売目標台数は4シリーズすべて併せて約1,500台を見込んでいます。
「IntelliVue MX新シリーズ」の特長
1)使用環境に応じて選択可能な通信方式と拡張性で患者データ管理をサポート
発売以来好評の「X2」によるデータの途切れのないシームレスな連携や、昨年発売された「NMT(神経筋伝達)モジュール」も含め、従来より販売しているIntelliVueシリーズ用パラメータモジュールへの対応など、拡張性があります※2 。また、セントラルモニタとのネットワーク通信方式として、有線LAN、無線LAN(802.11a/b/g)、「IntelliVue Telemetry System」(ITS / Philipsオリジナルの無線送信方式)から使用環境に応じて選択可能なオプションを用意しています。昨年発売のセントラルモニタ「PIIC iX」との組み合わせでは、充実した患者データ管理機能を提供でき、外部機器データも含めてHL7フォーマット※3による院内情報インフラとの通信が行えるため、部門システムや電子カルテとのデータ統合も容易に行えます。
2)見やすいディスプレイでより確かな診断とワークフローの効率化を実現
周囲の明るさに応じて画面の輝度を自動調整するセンサーを内蔵し、在室患者の治療の質を高めることに貢献します。従来の「IntelliVueシリーズ」同様、タッチスクリーンを採用した直観的なユーザーインターフェース、ワイドな画面、柔軟なスクリーン構成により、より確かな診断とワークフローの効率化に役立ちます。加えて、多彩なCDSツール(Clinical Decision Supportツール)※4も充実しており、医療チームの臨床的な意思決定を支援します。
3)病院内のあらゆる場所で使える利便性
人間工学に基づいて設計されたハンドルを内蔵し、専用のベッドハンガーマウント※5の使用やバッテリー※5駆動も可能な、搬送も含めた使用を想定した新しい筐体です。従来、パラメータモジュールでのみ提供していた外部機器接続「IntelliBridge(インテリブリッジ)機能」※5を、専用ボードの開発によりコンパクトな筐体へ組み込むことで、搬送中も、呼吸器や心拍出量モニタなどの外部機器の波形や数値情報などを同一画面上で管理することが可能となりました。外装は交差感染に配慮し継ぎ目を極力減らし、様々な消毒剤にも対応した材質を使用しています。
「IntelliVue MX新シリーズ」比較
・「IntelliVue MX400」:9型ワイドディスプレイを内蔵した、シリーズ中最もコンパクトなモニタです。
・「IntelliVue MX450」:12型ワイドディスプレイを内蔵し、搬送中でも見やすい画面を提供します。
・「IntelliVue MX500」:12型ワイドディスプレイに加え、シングルモジュールスロットを3スロット分内蔵していますので、デュアルSpO2(動脈血酸素飽和度)用のモジュールやNMT(神経筋伝達)などのシングルモジュールが追加可能です。
・「IntelliVue MX550」:15型ワイドディスプレイに加え、シングルモジュールスロットを3スロット分内蔵していますので、デュアルSpO2(動脈血酸素飽和度)用のモジュールやNMT(神経筋伝達)などのシングルモジュールが追加可能で、波形数も最大8波形まで対応しています。
※1 海外フィリップス社調べ。2010年10月時点。
※2 NMT(神経筋伝達)などのシングルモジュールは、MX500/550のみ使用可能です。
※3 病院内でのデータ受け渡しの標準フォーマット。
※4 CDSツール(Clinical Decision Supportツール):意思決定支援ツール。
※5 オプション。
日本におけるフィリップスについて
株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパンは、1953年に日本電子開発株式会社としてフィリップス製品の日本市場への輸入を開始し、いくつかの企業統合や社名変更等を経て2005年に社名を株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパンに変更しました。現在は、ヘルスケア、ライティング、コンシューマーライフスタイル等の事業部から構成されています。2008年には、呼吸器、睡眠治療器などを扱うフジ・レスピロニクス株式会社を傘下に入れ、同社は2010年に社名をフィリップス・レスピロニクス合同会社としました。株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパンは、フィリップス・レスピロニクス合同会社と合わせて約1,700名の従業員を擁し、全国約80ヵ所に事業所を展開しています。株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパンの詳細につきましてはホームページをご覧ください。(http://www.philips.co.jp)
ロイヤル フィリップスについて
ロイヤル フィリップス(NYSE:PHG, AEX:PHI)は、人々の生活の向上を目指して常に革新的であり続け、ヘルスケア、コンシューマーライフスタイル、ライティング分野において健やかで満ち足りた暮らしを提供する企業です。本社はオランダで、2013年の売上は233億ユーロ、世界100ヵ国以上に約112,000人の従業員を擁しています。循環器疾患ケアや急性期疾患の診断治療とホームヘルスケア、省エネ照明ソリューション、新たな照明アプリケーション、および男性用シェーバーやグルーミング、オーラルヘルスケアにおいてリーダーシップを発揮しています。ニュースリリースについてはホームページをご覧ください。(http://www.philips.com/newscenter/)
将来予想に関する記述について
このプレスリリースにはフィリップスの将来の業績、財務状況、事業活動の結果や事業計画に関する「将来予想に関する記述」が含まれています。「将来予想に関する記述」はその性質上、将来起こりうる様々な事象や状況の変化によってもたらされるリスクや不確実性を伴うものであり、それにより、「将来予想に関する記述」で述べた内容や暗示した記述と実際の結果や事象は実質的に異なる可能性を含んでいます。
【お問い合わせ先】
報道関係および企業に関するお問い合わせ
株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパン ブランド コミュニケーション部 TEL: 03-3740-4551
製品に関するお問い合わせ
株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパン ヘルスケア事業部 お客様窓口 TEL: 0120-556-494
- 企業サイトURL
- http://www.philips.co.jp/healthcare
メディカルオンライン プロダクト製品情報
最新ニュース・プレスリリース
- 【株式会社フィリップス・ジャパン】AED訓練用「ハートスタートFRx トレーナー」がリニューアル AED実機さながらのトレーナーでリアルな救命訓練を (2025-05-29)
- 【株式会社フィリップス・ジャパン】AI技術*による循環器の機能を強化したポータブル型超音波診断装置 Compact 5000 series 2.0をリリース (2025-05-28)
- 【株式会社フィリップス・ジャパン】次世代ヘリウムフリーMRI「BlueSeal」誕生、4月11日(金)ITEMにて国内初披露 (2025-04-09)
- 【株式会社フィリップス・ジャパン】超音波診断装置EPIQ Elite/Affiniti Elevate(エレベート)シリーズを販売開始 (2025-04-01)
- 【株式会社フィリップス・ジャパン】フィリップス、ホルター心電計「ePatch」で記録した心電図データからCVHR(周期性心拍変動)の検出が可能に (2024-11-05)