高画質と多様な臨床応用に対応した新型MRI装置「Prodiva 1.5T CX」(プロディバ 1.5テスラ シーエックス)発売
送受信デジタル制御システムと無駄のないワークフローにより画質向上と短時間で確実なMRI撮像を両立
- 株式会社フィリップス・ジャパン
- 2017年7月28日
株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパン(本社:東京都港区、代表取締役社長:堤 浩幸、以下 フィリップス)は、本日より新型1.5T(テスラ)MRI装置(磁気共鳴画像装置)「Prodiva 1.5T CX」の販売を開始します。「MRI検査を確実に短時間で終わらせたい、妥協のない検査環境を構築したい」その想いをかたちに、フィリップスは新たなソリューションを提供します。
今回発売する「Prodiva 1.5T CX」は、送信系システム傾斜磁場コイル、RFコイル*1と受信系システムなどMRIシステム全体のデジタル化を可能とするdSync technology(ディーシンクテクノロジー)のプラットフォームを標準搭載したMRI装置です。高速撮像、高画質検査のみならずデジタルコネクションによる新たなワークフローを採用し、高速画像再構成が可能な精度の高いリコンストラクションシステムを搭載しています。患者様に快適に検査を受けていただけるよう映像と音楽によるリラックスした環境で検査を受けることを可能とするIn - bore experience(インボアエクスペリエンス)と組み合わせることも可能です。
また、最低高47cmの患者寝台、軽量化されたコイルおよび最も高いSNR(信号強度比)が得られるよう必要なコイルエレメントが自動選択されるSmartSelect(スマートセレクト)システムは無駄の少ないワークフローを実現しました。Prodiva 1.5T CXはこれまでにないコンパクト設計(最小設置面積 25m2)と軽量マグネットにより限られたスペースへの設置を可能とし、ゼロボイルオフテクノロジーによりヘリウムの消費量およびヘリウムのボイルオフは発生せず、高価なヘリウムの補充も必要ありません。効率性に優れた設計とスマートな電力管理システムとの組み合わせにより、エネルギーコストを常に低く抑え、ROI*2(投資収益)の増大に貢献します。
高画質と無駄のないワークフロー、検査の快適性および経済性を追求した「Prodiva 1.5T CX」は、大学病院や総合病院、クリニックなど幅広いニーズに販売をいたします。
Prodiva 1.5T CX
*1: RF(radio frequency)コイルとは人体の信号を受信するための検出器です。
*2: ROI(Return On Investment)
【Prodiva 1.5T CXの特長】
1. dSyncプラットフォーム
MRIの全てのコアハードウエアをデジタル通信で接続するdSyncプラットフォームを搭載。グラディエントコイルとグラディエントアンプのネットワーク速度20ピコセコンドは高い傾斜磁場の制御を可能とします。RFコイルとRFアンプのネットワーク速度100ナノセカンドを可能とするシステムは複雑撮影に対しても正確なRF送信を可能とします。これら高速制御可能なシステムは、高画質と撮影時間の短縮を追及します。
2. 無駄のないワークフロー
Breeze workflow(無駄のないワークフロー)は、Prodiva 1.5T CXの要となるアシスト機能です。選択した領域で高いSNRを得るために適切なコイル素子を自動判別するSmartSelect機能、マウスワンクリックで撮像対象の検査領域にスライスを配置するSmartExam機能、マルチシーケンス、マルチステーション検査のプランニング、ビューイングおよび処理を簡便化するSmartLink機能などの他、さまざまなアシスト機能を有し、オペレータによるばらつきを減らし検査の再現性を向上させます。
3. 投資収益
これまでにないコンパクトな設計と軽量マグネットにより据付コストが抑えられます。小さなスペースにも容易に収まるので、界壁の取り外しや天井高の変更、費用のかかる改装といった設備面での要件も少なくなります。ゼロボイルオフテクノロジーにより、ヘリウムの消費およびボイルオフは発生せず、高コストなヘリウム補充は必要ありません。
4. 最新のアプリケーション
新規体動補正アルゴリズムを採用したMultiVane XD(図1)や頸部神経および腕神経叢を描出するNerveView(図2)など、フィリップスのさまざまな最新アプリケーションを搭載可能。また、dStreamによる受信系デジタル化に加え、送信系もデジタルとなったdSyncシステムにより、体幹部拡散強調画像(Body DWI)の画質も向上。Prodiva 1.5T CXはさまざまな検査依頼に対応し、安定した高画質な画像を提供します。
図1 MultiVane XDを用いた腹部画像
図2 頸部神経および腕神経叢を描出するNerveView
図3 T2強調画像(左)と拡散強調画像(右)でのWhole Body Imaging
関連サイト
ヘルスケア「いまある課題を、妥協しない未来へ。超電導磁気共鳴画像診断装置 Prodiva 1.5T CX」
※掲載元よりご確認ください
■日本におけるフィリップスについて
株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパンは、1953年に日本電子開発株式会社としてフィリップス製品の日本市場への輸入を開始し、いくつかの企業統合や社名変更等を経て2005年に社名を株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパンに変更しました。2008年には、呼吸器、睡眠治療器などを扱うフジ・レスピロニクス株式会社を傘下に入れ、同社は2010年に社名をフィリップス・レスピロニクス合同会社としました。2015年には、カテーテルおよびワイヤーを使用した血管内イメージングおよび生理学的評価を行う装置を取り扱うボルケーノ・ジャパン株式会社を傘下に入れました。日本におけるフィリップスは約2,000名の従業員を擁し、全国約80カ所に事業所を展開しています。株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパンの詳細につきましてはホームページをご覧ください。(https://www.philips.co.jp)
■ロイヤル フィリップスについて
ロイヤル フィリップス(NYSE:PHG, AEX:PHI)は、人々の健康の向上にテクノロジーで貢献するヘルステック分野のリーディングカンパニーです。健康な生活、予防、診断、治療、ホームケアという一連のヘルスケアプロセスを通じて、先進的なテクノロジーと、医療従事者および消費者のインサイトを基に、人々の健康を改善し良好な結果をもたらすための包括的なソリューションを提供しています。主な事業領域は、画像診断、画像誘導治療、生体情報モニタ、ヘルスインフォマティックスのみならず、パーソナルヘルスや在宅医療まで、さまざまな領域に渡ります。フィリップス ヘルステック事業の2016年の売上高は174億ユーロ、オランダを拠点に全世界に71,000人の従業員を擁し、世界100カ国以上でビジネスを展開しています。フィリップスに関するニュースはこちらからご覧ください。(https://www.philips.com/newscenter/)
【お問い合わせ先】
報道関係および企業に関するお問い合わせ
株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパン ブランド コミュニケーション部
TEL: 03-3740-5896
製品に関するお問い合わせ
株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパン お客様窓口
TEL: 0120-556-494
- 企業サイトURL
- http://www.philips.co.jp/healthcare
最新ニュース・プレスリリース
- 【株式会社フィリップス・ジャパン】次世代ヘリウムフリーMRI「BlueSeal」誕生、4月11日(金)ITEMにて国内初披露 (2025-04-09)
- 【株式会社フィリップス・ジャパン】超音波診断装置EPIQ Elite/Affiniti Elevate(エレベート)シリーズを販売開始 (2025-04-01)
- 【株式会社フィリップス・ジャパン】フィリップス、ホルター心電計「ePatch」で記録した心電図データからCVHR(周期性心拍変動)の検出が可能に (2024-11-05)
- 【株式会社フィリップス・ジャパン】AIを強化した循環器向け超音波画像診断装置Transcendシリーズと細径3D 経食道トランスジューサX11-4t 販売開始 (2024-10-01)
- 【株式会社フィリップス・ジャパン】フィリップス、病院経営者などのヘルスケアリーダー [1]を対象とした意識調査レポート「Future Health Index 2024 [2]」日本版を発表 (2024-10-01)