オーティコン史上最高の小児用補聴器「センセイ」を発売開始。子どもの成長にあわせたオーティコン独自の機能を搭載
- オーティコン補聴器
- 2013年10月23日
100余年の歴史を持つ補聴器メーカー、オーティコン株式会社(本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長:木下 聡、以下オーティコン)は、当社の先進チップ「イニウム」を搭載し、子どもの成長を最大限にサポートすることを目標に開発された小児用補聴器「オーティコン・センセイ」を2013年10月23日(水)より発売いたします。
オーティコン・センセイは、プレミアム品質の補聴器を子どもの成長をサポートするためにリーズナブルな価格で提供することを目指しました。聴覚の発達を助ける10kHzの広い周波数帯域、聞き取ることばの細やかなニュアンスをできる限り自然に伝えるオーティコン独自の機能「スピーチガードE」など、いままで上位器種にしか搭載されなかった機能を惜しみなく投入しました。先進のチップ「イニウム」を搭載することにより、煩わしいハウリング(ピーピー音)をしっかり抑えつつ音質と可聴性を高いレベルで保つ「ハウリングシールド」など、基本性能も充実しています。
オーティコン・センセイは、子供向けの独自機能を搭載していることも大きな特長です。子どもの外耳道の形状に合わせて利得を微調整することができる「イージーRECD™」、はじめて補聴器を装用する子どもがイヤーモールドを正しく挿入できているかをチェックする「スマートフィット™トレーナー」を初めて搭載。子どもが学校の授業などでFM環境を利用する際に、より聞き取りやすくする機能「ボイスプライオリティi™」も新たに加わりました。子どもが安心して装用できるように、一般向け補聴器より多くの落下衝撃試験に耐えぬいた頑強性をもち、防塵・防水を証明するIP57を取得。また低アレルギー性素材を使用し、子どものことを第一に考えた補聴器です。オーティコンの小児用補聴器ではじめてRITEスタイルも加え、ラインナップも充実させました。
この製品名「センセイ(英語名Sensei)」は、海外において一般的にSenseiという言葉が「師匠」や「導師」といった意味で使われていることから、オーティコンは小児用補聴器によって難聴の子ども達の潜在能力を引き出し、より良い未来の可能性を広げるチャンスを届けたい、という想いをもって名付けられました。オーティコンだからこそ実現できる充実した機能を搭載した小児用補聴器センセイは、全ての子どもにふさわしい聞こえを提供いたします。
オーティコン・センセイの機能詳細
■新世代ワイヤレスデジタルチップ「イニウム」搭載
オーティコンの高性能デジタルチップ「イニウム」は、クアッドコア・プロセッサー採用により音の超高速処理を実現しました。チップの超小型化と音の超高速処理を実現しながら、消費電力を大幅に低減しました。また、両耳の補聴器間で音の情報を高速に絶え間なく交換し合い、より自然でありのままの音の再現を実現します。
■オーティコン上位器種と同じ10kHzの広い周波数帯域
幅広い周波数帯域は子どもの聴覚の発達を助けるとともに、より正確な発音を可能にして優れたコミュニケーション力の習得につながります。
■音の聞こえを可能な限りクリアに保つ「スピーチガードE」機能(センセイプロに搭載)
相手が話す音声の細やかなニュアンスを聞き分け、クリアで快適な言葉の聞き取りを実現するオーティコン独自の機能です。ことばの強弱やイントネーションなどをしっかり伝えることで、子どもの言語理解を助けることができます。
■不快なピーピー音を強力に抑制する「ハウリングシールド」機能
難しい環境でも効果的にハウリング(ピーピー音)を抑制し、ことばの聞き取り、音質と聞こえの快適性を守ります。当社の従来技術と比較してハウリングの発生を80%以上減らすことに成功し、同時に音質と可聴性の向上も実現しました。
■騒がしい音環境の変化に合わせて必要な分だけ騒音を抑制する「トライステート・ノイズマネージメント」機能
静かな場所でのスピーチ、騒音下でのスピーチ、騒音のみ、これら3つの環境に対して適切に騒音を抑制し、会話音声があるときには会話を中心に、騒音のみの場合は快適に抑制することを実現しました。
■一人ひとりの子どもの耳に合わせた最適なフィッティングを行う「イージーRECD™」機能(センセイプロに搭載)
子どもの外耳道の音響特性評価を適切に行うことは、これまで非常に困難で多大な時間がかかるとされていました。その負担を軽減するためにイージーRECDでは、専用のパーツと共にフィッティングソフトGenieで画像と文章を使うことで簡単に測定ができるようになりました。
■補聴器を正しく装用しているか判別する「スマートフィット™トレーナー」機能(センセイプロに搭載)
イヤーモールドが適切に挿入されているかどうかを、外耳道からの音漏れの状況から判断し、LEDランプが点滅することで保護者の方が正しい装用状態を簡単に把握できます。
■子どもの集中を助けるFM関連機能
センセイが子どもの音環境を分析し、その時々に必要なFM利得を確実に届ける「ボイスプライオリティi™」機能や、FM送信機から信号が送られていない時に耳に届く音を減衰する「FMスーパーサイレンサー」機能を標準搭載。他社のFMシステムに確実に対応するための「FM互換フィルター」も備えています。
オーティコン・センセイは、全国のオーティコン製品取扱店で購入可能です。
▼オーティコン補聴器取扱店について
http://standard.navitime.biz/oticon/Index.act
▼「オーティコン・センセイ」のプレスリリース
http://www.oticon.co.jp/~/media/Files/news/2013/sensei_PR.ashx
▼「オーティコン・センセイ」の製品サイト
http://www.oticon.co.jp/products/hearing_aid/sensei
■オーティコン社およびオーティコン株式会社について
補聴器におけるパイオニアであるオーティコン社(Oticon A/S)は、ハンス・デマントにより1904 年にデンマークに創設されました。オーティコン社は世界で唯一の慈善財団が所有する補聴器会社であり、ウィリアム・デマント・ホールディング社の傘下にあります。その日本支社がオーティコン株式会社(www.oticon.co.jp)です。オーティコンの企業理念「ピープル・ファースト」とは、「聞こえに悩む人々を第一に考え、彼らが自由に伝えあい、自然にふるまい、そして活動的に生活できるように力づける」という信念に基づきます。オーティコン社は先進のノンリニア補聴器、フルデジタル補聴器および人工知能補聴器を開発し、業界のパイオニアとして革新的な技術を難聴者と共に開拓してきました。またオーティコン社は1977年に先進技術とオージオロジー(聴覚学)を研究するエリクスホルム研究所を設立し、世界中から参集した様々な分野の科学者と1,000 人以上のテストユーザーとともに将来の補聴器開発に取り組んでいます。オーティコンは世界各国で補聴器をはじめ、聴覚関連機器、医療機器の製造・販売を行っています。
※文中に記載の名称は、各社の商標または登録商標です。
【お問い合わせ先】
■本件に関するお問い合わせ先
オーティコン株式会社 マーケティング部 (担当:山口・杉崎)
TEL 044-543-0615 FAX 044-543-0616 E-mail info@oticon.co.jp
▼オーティコン製品に関する資料請求・お問い合わせ
フリーダイヤル『0120-113321』 営業時間9:30〜17:30(土、日、祝日を除く)
◆その他、詳細は当社ホームページ (www.oticon.co.jp) をご覧ください。
- 企業サイトURL
- http://www.oticon.co.jp/
- ニュース・プレスリリース
- http://www.oticon.co.jp/ja-JP/info
最新ニュース・プレスリリース
- 【オーティコン補聴器】オーティコン補聴器、「目立ちにくさ」と「妥協のない音質」を両立した、 極めて小さい耳あな型補聴器「オーティコン オウン SI」発売 (2025-05-13)
- 【オーティコン補聴器】デマント・ジャパン、ダイアテックジャパン、新たな価値の創造に向けて本社および併設の製造拠点を移転 (2025-05-01)
- 【オーティコン補聴器】オーティコン補聴器、聞き取りニーズを自動反映する先進補聴器「インテント」を発売 (2024-06-04)
- 【オーティコン補聴器】オーティコン補聴器、補聴器販売専用のオフィス マネジメント システム(OMS)「Blueprint OMS」を本格的に販売開始 (2024-05-24)
- 【オーティコン補聴器】デマント・ジャパン 聴覚診断機器事業を分社化、『ダイアテックジャパン株式会社』へ事業承継 (2024-04-01)