フィリップス、循環器用超音波診断装置の最上位機種となる新型プレミアム*1超音波診断装置「EPIQ(エピック)」を発売

従来の超音波診断装置の限界を打ち破る先進技術を搭載し、高画質で再現性の高い画像で確信のある診断をサポート

株式会社フィリップス・ジャパン
2013年10月28日

 株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパン(本社: 東京都港区、代表取締役社長:ダニー・リスバーグ、以下 フィリップス)は、11月1日より、新型プレミアム超音波診断装置「EPIQ」の販売を開始することを発表しました。

 「EPIQ」は、約10年来のロングセラーモデルであるフィリップス社製循環器用プレミアム超音波診断装置iE33(アイ・イー33)を超える、自社最上位機種となるプレミアム超音波診断装置です。従来の超音波の限界を打ち破り、これまでをはるかに凌駕する*2高画質・リアルタイム性を実現する超音波ビームの形成技術(ビームフォーミング技術)「nSIGHT(エンサイト)」に加え、膨大な臨床データベースに基づき短時間で再現性の高い解析データを提供する「A.I.(アナトミカル・インテリジェンス)」を搭載した初の超音波診断装置です。デザインでは、消費電力を25%カット*2する省エネ設計、直観的な操作を可能にする人間工学に基づいたデザイン、ハイスペックでありながら高いポータビリティ性を実現しました。

「EPIQ」の希望販売価格は、1億円で(税込、仕様により異なります)、国内初年度の販売目標台数は約200台を見込んでいます。


市場状況と顧客ニーズ
近年、超音波診断装置市場では、診断領域に特化した専用機のニーズと、さまざまな領域に対応可能な汎用機のニーズの二極化が進んでいます。循環器領域においては、画像描出能や定量解析機能が装置の性能に大きく依存する性質上、専用機が求められる傾向があります。こうした市場の中で、フィリップスは数十年に渡り、循環器領域に特化したプレミアム超音波診断装置を提供し続けてきました。そして今回、これまでの装置をあらゆる意味で凌駕する*2、循環器用新型プレミアム超音波診断装置「EPIQ」を発表いたします。数多くの先進技術を搭載し、日本のユーザーの声を反映したコンパクトなデザインと、タブレット型タッチスクリーンを採用した、新時代の超音波診断装置です。

超音波診断装置「EPIQ」の主な特長
1. 画質の向上をもたらすnSIGHT(エンサイト)テクノロジー
過去30年間の超音波診断装置の開発の歴史の中で、超音波ビームの形成技術(ビームフォーミング技術)は進化を続けてきました。フィリップスのnSIGHTテクノロジーは、この歴史に革新的な1ページを刻む、まさに超音波の限界を打ち破る最新ビームフォーミングです。従来のビームフォーミングでは、画像の空間分解能、時間分解能、そして組織の均一性は互いにリンクしており、一つの特性を改善しようとすると、もう一つの特性は逆の影響を受け低下します。nSIGHTテクノロジーは、新しいPrecision Beamformer*3と、Massive Parallel Processing*4を組み合わせた革新的なアーキテクチャです。これにより、従来法より圧倒的にイメージング性能が向上し、空間分解能は維持したままで、透過性は最大76%向上、時間分解能は213%向上させることが可能になりました*2。特に、これまで診断に十分な情報を得られなかった高い肥満度指数の患者さんに対しても高い性能を発揮します。

2. 確信のある診断をサポートするA.I. (アナトミカル・インテリジェンス)
A.I.は膨大な解剖学的データベースをもとに解析をサポートする知能で、「EPIQ」はこれに基づきアクティブな診断サポートを行います。aCMQA.I.解析ソフトは、検者がクリックしなくても心機能の定量解析が可能となる"ZeroClick(ゼロクリック)テクノロジー"を実現しています。これにより、これまで問題であった検者による結果の違いをなくし、短時間で再現性の高いデータを臨床に提供することが可能となります。また、a2DQA.I.解析ソフトは、近年、要望が高まってきているAuto EF(自動駆出率算出)を可能とします。MVNA.I.解析ソフトは、新しいナビゲーション機能で、誰もが迅速かつ簡単に弁膜構造の定量化をできるようにサポートします。これにより、術前・術中に外科医が求める情報をリアルタイムに提供することが可能となります。さらにフィリップスは、将来このA.I.を様々な臓器モデルに応用し、真の意味で超音波診断装置を最も信頼できるモダリティに高めるビジョンを持っています。

3.  作業効率を高め、使用環境を改善する卓越したシステムデザイン  
  これまでの超音波診断装置の概念を捨て、一から新しくデザインし直すことで、プレミアムクラスの高性能をコンパクトな筐体に集約することに成功しました。重量は104.3kgでプレミアムクラスとしては最軽量*5(自社従来製品と比較して約30.5%軽量化)であり、起動音(37-41dB)は"図書館にいるような静かさ"で診断に集中できる環境を提供します。新しいタブレット型インターフェースを採用し、検者の動線を短く(40-80%減*2)、操作回数を減らし(15%減*2)、限りなくシンプルで直観的な操作を実現しました。さらに、検査の効率化を高めるSmartExam(スマートエグザム)機能を活用することで、検査時間が30-50%短縮*6し、検者の習熟度によらない高いレベルの一貫したルーチン検査が可能になります。

*1 フィリップス社製超音波診断装置内での位置づけ
*2 自社従来製品との比較
*3 Precision Beamformerとは、リアルタイムに膨大な量の音響データを処理することで、ピクセルレベルまで焦点を合わせること
*4 Massive Parallel Processingとは、データの大規模な並列処理を高速で行うこと
*5 海外フィリップス社調べ
*6 SmartExamがある場合とない場合での比較


日本におけるフィリップスについて
株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパンは、1953年に日本電子開発株式会社としてフィリップス製品の日本市場への輸入を開始し、いくつかの企業統合や社名変更等を経て2005年に社名を株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパンに変更しました。現在は、ヘルスケア、ライティング、コンシューマーライフスタイル等の事業部から構成されています。2008年には、呼吸器、睡眠治療器などを扱うフジ・レスピロニクス株式会社を傘下に入れ、同社は2010年に社名をフィリップス・レスピロニクス合同会社としました。株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパンは、フィリップス・レスピロニクス合同会社と合わせて約1,700名の従業員を擁し、全国約80ヵ所に事業所を展開しています。株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパンの詳細につきましてはホームページをご覧ください。(http://www.philips.co.jp)

ロイヤル フィリップスについて
ロイヤル フィリップス(NYSE:PHG, AEX:PHI)は、人々の生活の向上を目指して常に革新的であり続け、ヘルスケア、コンシューマーライフスタイル、ライティング分野において健やかで満ち足りた暮らしを提供する企業です。本社はオランダで、2012年の売上は248億ユーロ、世界100ヵ国以上に約114,000人の従業員を擁しています。循環器疾患ケアや急性期疾患の診断治療とホームヘルスケア、省エネ照明ソリューション、新たな照明アプリケーション、および男性用シェーバーやグルーミング、オーラルヘルスケアにおいてリーダーシップを発揮しています。ニュースリリースについてはホームページをご覧ください。(http://www.philips.com/newscenter/)

将来予想に関する記述について
このプレスリリースにはフィリップスの将来の業績、財務状況、事業活動の結果や事業計画に関する「将来予想に関する記述」が含まれています。「将来予想に関する記述」はその性質上、将来起こりうる様々な事象や状況の変化によってもたらされるリスクや不確実性を伴うものであり、それにより、「将来予想に関する記述」で述べた内容や暗示した記述と実際の結果や事象は実質的に異なる可能性を含んでいます。

【お問い合わせ先】
報道関係および企業に関するお問い合わせ
株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパン 
ブランド コミュニケーション部 TEL: 03-3740-4551

製品に関するお問い合わせ
株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパン 
ヘルスケア事業部 お客様窓口 TEL: 0120-556-494 / 03-3740-3213

最新ニュース・プレスリリース