フィリップス、高画質と多様な臨床応用に対応した新型MRI装置「Ingenia CX」(インジニア シーエックス)発売

フルデジタルテクノロジーとパワフルなグラジエントコイル*1 により画質向上と高度なMRI撮像を実現

株式会社フィリップス・ジャパン
2014年4月7日

 株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパン(本社: 東京都港区、代表取締役社長:ダニー・リスバーグ、以下 フィリップス)は、本日4月7日より、新型3.0T(テスラ)、1.5T(テスラ) MRI装置(磁気共鳴画像装置)「Ingenia CX」の販売を開始することを発表しました。

 今回発売する「Ingenia CX」は、マグネットの磁場均一性に優れ、グラジエント性能もパワフルになり、日々のルーチン検査での画質改善と臨床現場からの高度な依頼にも応えられる、ハイエンドの3.0T/1.5T MRI装置です。また本装置に搭載されているdStream(ディーストリーム)テクノロジーは、アナログデジタル変換器(ADC)をRFコイル*2 内に内蔵し、コイルから先はデジタル化された信号を光ケーブルで伝送するという、MRI装置で世界で初めて*3 デジタル化することに成功したものです。人体に一番近いRFコイル内でアナログデジタル変換することでSNR(信号強度比)が最大40%*4向上し、画質の向上と検査のスピードアップにつながります。

 「Ingenia CX」は、主に大学病院や総合病院を中心に販売をいたします。



「Ingenia CXの特長」

1.  高速撮像法での画質が向上
グラジエントコイルの性能が高くなることで、高速撮像法での画質が向上します。最大傾斜磁場強度は「Ingenia 3.0T CX」で80mT/m*5 、「Ingenia 1.5T CX」で66mT/mのグラジエントコイルを搭載し、脳神経領域における超高速イメージング技術のEPI(Echo Planar Imaging)*6 、DTI(Diffusion Tensor Imaging)*7 や心臓MRI撮像の画質が向上します。

2.  ルーチン検査の時間短縮
完全デジタル化に成功したIngeniaシリーズは、SNR(信号強度比)が向上することでルーチン検査の時間短縮*8 もしくは高度な撮像をルーチン検査で行うことができます。従来のSENSE法*9 は撮像倍速を上げることでアーチファクト(ノイズ)が出ていましたがdStreamテクノロジーのdS SENSE*10は撮像倍速を上げてもアーチファクトの少ない画像を得られます。

3.  安定した高画質なDWI*11 法を提供
近年DWI(Diffusion Weighted Imaging)はルーチン検査として頭部、腹部、全身で使われるようになりました。「Ingenia CX」は新しいDWI法「TSE DWI」(図1)と「LIPO」(図2)が搭載されました。「TSE DWI」は歪みやすい側頭葉などで歪みを抑えた撮像を可能とし、「LIPO」は3.0Tの腹部DWI、乳腺DWIでのアーチファクト(ノイズ)を抑制します。「Ingenia CX」のDWI法はこれらの新しいアプリケーションに加えマグネットの均一性とパワフルなグラジエントコイルを備えることで、安定した高画質なDWI法を提供します。



*1 グラジエントコイルとはMRI装置において重要な勾配磁場を生成するためのコイルです。
*2 RF(radio frequency)コイルとは 人体の信号を受信するための検出器です。
*3 フィリップス社調べ。 2010年11月現在。
*4 フィリップス社調べ。従来フィリップス社製品との比較。
*5 mT/m(ミリテスラ パー メーター)とは単位長さあたりの磁場強度の変化量のことです。
*6 EPI(Echo Planar Imaging)とは高速撮像技術のひとつで、fMRIや拡散強調画像で用いられる撮影手法です。
*7 DTI(Diffusion Tensor Imaging)とは中枢神経系において個々の神経線維路を描出する手法です。
*8 フィリップス社調べ。従来フィリップス社SENSE法との比較。
*9 SENSE法とは高速撮像法のことで、撮影時間を短縮することができます。
*10 dS SENSEとは新しいSENSE法で、デジタルコイルによりノイズを抑え撮像時間を短縮することができます。
*11 DWI(Diffusion Weighted Imaging)とは、水分子のミクロレベルでのランダムな動き(ブラウン運動)を信号変化として強調した画像です。頭部領域では急性脳梗塞、腹部では腫瘍の描出に応用されています。


日本におけるフィリップスについて
株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパンは、1953年に日本電子開発株式会社としてフィリップス製品の日本市場への輸入を開始し、いくつかの企業統合や社名変更等を経て2005年に社名を株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパンに変更しました。現在は、ヘルスケア、ライティング、コンシューマーライフスタイル等の事業部から構成されています。2008年には、呼吸器、睡眠治療器などを扱うフジ・レスピロニクス株式会社を傘下に入れ、同社は2010年に社名をフィリップス・レスピロニクス合同会社としました。株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパンは、フィリップス・レスピロニクス合同会社と合わせて約1,700名の従業員を擁し、全国約80ヵ所に事業所を展開しています。株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパンの詳細につきましてはホームページをご覧ください。(http://www.philips.co.jp)

ロイヤル フィリップスについて
ロイヤル フィリップス(NYSE:PHG, AEX:PHI)は、人々の生活の向上を目指して常に革新的であり続け、ヘルスケア、コンシューマーライフスタイル、ライティング分野において健やかで満ち足りた暮らしを提供する企業です。本社はオランダで、2013年の売上は233億ユーロ、世界100ヵ国以上に約115,000人の従業員を擁しています。循環器疾患ケアや急性期疾患の診断治療とホームヘルスケア、省エネ照明ソリューション、新たな照明アプリケーション、および男性用シェーバーやグルーミング、オーラルヘルスケアにおいてリーダーシップを発揮しています。ニュースリリースについてはホームページをご覧ください。(http://www.philips.com/newscenter/)

【お問い合わせ先】
報道関係および企業に関するお問い合わせ
株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパン ブランド コミュニケーション部 TEL: 03-3740-4551
製品に関するお問い合わせ
株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパン 
ヘルスケア事業部 お客様窓口 TEL: 0120-556-494 / 03-3740-3213

メディカルオンライン プロダクト製品情報

最新ニュース・プレスリリース