アルコール性肝障害マーカー 「N-ラテックスCDT」の販売開始

シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクス株式会社
2016年9月16日

シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクス株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長兼CEO:森 秀顕)は、本年7月にアルコール性肝障害マーカーとして国内で初めて体外診断用医薬品の承認を取得した「N-ラテックス CDT(CDT:Carbohydrate-Deficient Transferrin、糖鎖欠損トランスフェリン)」試薬の販売を本日より開始します。

大量のアルコールを継続的に飲酒していると、血中のたんぱく質のひとつであるトランスフェリンから、糖鎖が欠損した物質「CDT」が上昇します。そのため、トランスフェリンとの比(CDT/トランスフェリン)を算出する%CDT検査は、習慣飲酒のマーカーとして、また、アルコール性肝障害の補助診断として有用とされています。ガンマGTはアルコールに敏感に反応しますが、飲酒してもガンマGTが上昇しない人(ノンレスポンダー)にもCDT検査は有用です。CDTは、2か月以上毎日純アルコール量60g(日本酒換算で3合)を超える飲酒で値が上昇し、2〜4週間断酒すると低下します。その特異性により、欧米では飲酒マーカーとして認知されており、交通関連企業のドライバーの検診などに多く利用されています。

現在、保険適用申請の準備中であり、保険適用までは主に検診項目として販売し、1〜2年後にはおよそ1億〜1.5億円の販売を見込んでいます。

製品概要
製品名:N-ラテックス CDT
一般的名称:糖鎖欠損トランスフェリンキット
承認番号:22800EZX00040000



■シーメンスAGについて
シーメンスAG(本社:ベルリンおよびミュンヘン)は、165年以上にわたり、卓越したエンジニアリング、イノベーション、品質と信頼性、そして国際性を象徴するグローバル企業でありつづけています。電化、自動化、デジタル化の分野を中心に、世界200カ国以上で事業を展開しています。シーメンスはエネルギー効率に優れた省資源技術を世界で最も多く提供している企業のひとつであり、洋上風力発電の建造においては世界一、コンバインドサイクル発電ではタービンの主要サプライヤー、送電ソリューションでは大手プロバイダー、そしてインフラストラクチャー・ソリューションならびに産業向け自動化ソリューションとソフトウェア・ソリューションのパイオニアです。さらにシーメンスは、コンピュータ断層撮影装置(CT)や磁気共鳴画像診断装置(MR)などの医用画像診断装置の大手サプライヤーでもあり、臨床検査および医療情報ITのリーダーでもあります。2015年9月末に終了した2015年度において、継続事業の売上高は756億ユーロ、純利益は74億ユーロでした。2015年9月末時点の全世界の社員数は34万8,000人です。
詳しい情報は、www.siemens.comにてご覧いただけます。

■日本におけるシーメンスグループ
シーメンスは、1887年に東京・築地に初めてのオフィスを開設して以来、128年にわたり日本のお客様から信頼を寄せられるパートナーとして尽力してまいりました。海外のシーメンス同様、都市化、人口動態、気候変動、グローバル化、そしてデジタル化といったメガトレンドに対して最適なソリューションをご提案しています。シーメンスは先進的な製品やサービス、ソリューションにより、お客様に競争優位性をご提供しつづけるとともに、昨今の環境問題に対応してまいります。2015年9月末に終了した2015年度において、日本のシーメンスの売上高は約1,600億円、社員数はおよそ2,000人です。詳しい情報はwww.siemens.co.jpにてご覧いただけます。

【お問い合わせ先】
報道機関からのお問い合わせ先:
シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクス株式会社
マーケティングコミュニケーション
北條 直子
TEL: 03-3493-7630 E-mail: naoko.hojo@siemens.com

最新ニュース・プレスリリース