フィリップス、CT画像の新時代を拓く新開発のCT用システムモデル逐次近似画像再構成技術「IMR」を発売
高い検出能を低線量で実現し、画像診断をサポート
- 株式会社フィリップス・ジャパン
- 2013年4月9日
株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパン(本社:東京都港区、代表取締役社長:ダニー・リスバーグ、以下 フィリップス)は、本日4月9日より、CT画像の再構成にシステムモデルを使用した逐次近似画像再構成技術「IMR(Iterative Model Reconstruction)」(アイエムアール)の販売を開始することを発表しました。
この「IMR」は、フィリップスが昨年の北米放射線学会(RSNA2012)で全世界に向け発表した、フィリップス最新のCT画像再構成技術です。従来の統計学モデルに加え新たにシステムモデルを採用し、フィリップス独自の革新的なアルゴリズムを持つ技術として誕生した「IMR」は、最大90%*のノイズ低減、低コントラスト領域での検出能向上、高速な画像再構成を実現します。
画像診断装置の根幹である診断に役立つ画質にこだわり、被ばくというトレードオフを克服した「IMR」はノイズやアーチファクトによって読影が困難であった淡い陰影や微小病変の描出能を向上させることで、早期発見、早期治療へのプロセスへとつながることが期待されます。
「IMR」の希望販売価格は、2億1千万円で(税込)、国内初年度の販売目標台数は約10台を見込んでいます。
■「IMR」の特長
・最大90%*のノイズ低減がもたらす新画像
「IMR」は従来のCT画像再構成法であるFiltered Back Projection(FBP:エフビーピー)に比べ、最大90%*のノイズ低減が可能です。これにより高画質の取得を可能とします。例えばノイズレベルを調べるファントム撮影実験によると「IMR」で200mAsのX線量で得られる画像と同等の画像をFBPで得る場合、理論値上は5,200mAsという現実的には不可能なX線量が必要となります。つまり「IMR」によって、従来取得不可能であった高画像を得ることが可能となります。
・低コントラスト検出能の向上
腹部CT検査などの低コントラスト領域において、検出能が従来法に比べ2.7倍*向上します。これにより従来はノイズに埋もれて検出困難であった淡い陰影の検出能が格段に向上します。特に単純CT画像における検出能の向上は診断能の向上に大きく貢献することが期待されます。また低コントラスト分解能は業界をリードする2mm@0.3%@10.4mGy(従来は2mm@0.3%@16.4mGy)を達成し、CT検査の高速性と高空間分解能という特長に加え、低コントラスト領域における新たなCT画像診断を支援します。
・超高速画像再構成スピード:
「IMR」の専用画像再構成ユニット「IMR Cube(キューブ)」は、標準的な演算システムにIMR演算用チップを多数配置することで、特殊演算性能の向上と高速化を実現し、再構成時間の延長を防ぎます。それにより多くの検査において5分以内の再構成時間を実現します(1検査/999画像)。またユニットの小型化と発熱対策により、大型コンピュータに必須となる広い設置スペースや冷却のための専用空調が不要となります。
「IMR」の世界における製品発表スケジュール
・RSNA2012:「IMR (Body)」発表
2012年11月の 北米放射線学会(RSNA2012)で新技術「IMR」を全世界に発表。主に躯幹部領域でのIMR画像を紹介。
・ECR2013:「IMR Cardiovascular」発表
2012年3月の欧州放射線学会(ECR2013)で新たに心臓領域におけるIMR画像を「IMR Cardiovascular」として発表。
・ITEM in JRC 2013:「IMR Neuro」発表予定
2013年4月の国際医用画像総合展(ITEM in JRC 2013)で日本国内向けに「IMR」の発表を行うと同時に、全世界に「IMR Neuro」を発表予定。
「IMR」搭載可能機種
・フィリップスCT装置、Brilliance iCT(ブリリアンス アイシーティー)シリーズ
・フィリップスCT装置、Ingenuity (インジェニュイティ)シリーズ
* 海外フィリップス社調べ。当社製品FBP画像との比較。
■日本におけるフィリップスについて
株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパンは、1953年に日本電子開発株式会社としてフィリップス製品の日本市場への輸入を開始し、いくつかの企業統合や社名変更等を経て2005年に社名を株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパンに変更しました。現在は、ヘルスケア、ライティング、コンシューマーライフスタイル等の事業部から構成されています。2008年には、呼吸器、睡眠治療器などを扱うフジ・レスピロニクス株式会社を傘下に入れ、同社は2010年に社名をフィリップス・レスピロニクス合同会社としました。株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパンは、フィリップス・レスピロニクス合同会社と合わせて約1,700名の従業員を擁し、全国約80ヵ所に事業所を展開しています。株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパンの詳細につきましてはホームページをご覧ください。(http://www.philips.co.jp)
■ロイヤル フィリップス エレクトロニクスについて
ロイヤル フィリップス エレクトロニクス(NYSE:PHG, AEX:PHI)は、人々の生活の向上を目指して常に革新的であり続け、ヘルスケア、コンシューマーライフスタイル、ライティング分野において健やかで満ち足りた暮らしを提供する企業です。本社はオランダで、2012年の売上は248億ユーロ、世界100ヵ国以上に約118,000人の従業員を擁しています。循環器疾患ケアや急性期疾患の診断治療とホームヘルスケア、省エネ照明ソリューション、新たな照明アプリケーション、および男性用シェーバーやグルーミング、オーラルヘルスケアにおいてリーダーシップを発揮しています。ニュースリリースについてはホームページをご覧ください。(http://www.philips.com/newscenter/)
■将来予想に関する記述について
このプレスリリースにはフィリップスの将来の業績、財務状況、事業活動の結果や事業計画に関する「将来予想に関する記述」が含まれています。「将来予想に関する記述」はその性質上、将来起こりうる様々な事象や状況の変化によってもたらされるリスクや不確実性を伴うものであり、それにより、「将来予想に関する記述」で述べた内容や暗示した記述と実際の結果や事象は実質的に異なる可能性を含んでいます。
【お問い合わせ先】
報道関係および企業に関するお問い合わせ
株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパン 広報部 TEL 03-3740-4551
製品に関するお問い合わせ
株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパン ヘルスケア事業部 お客様窓口
TEL 0120-556-494 / 03-3740-3213
- 企業サイトURL
- http://www.philips.co.jp/healthcare
メディカルオンライン プロダクト製品情報
最新ニュース・プレスリリース
- 【株式会社フィリップス・ジャパン】次世代ヘリウムフリーMRI「BlueSeal」誕生、4月11日(金)ITEMにて国内初披露 (2025-04-09)
- 【株式会社フィリップス・ジャパン】超音波診断装置EPIQ Elite/Affiniti Elevate(エレベート)シリーズを販売開始 (2025-04-01)
- 【株式会社フィリップス・ジャパン】フィリップス、ホルター心電計「ePatch」で記録した心電図データからCVHR(周期性心拍変動)の検出が可能に (2024-11-05)
- 【株式会社フィリップス・ジャパン】AIを強化した循環器向け超音波画像診断装置Transcendシリーズと細径3D 経食道トランスジューサX11-4t 販売開始 (2024-10-01)
- 【株式会社フィリップス・ジャパン】フィリップス、病院経営者などのヘルスケアリーダー [1]を対象とした意識調査レポート「Future Health Index 2024 [2]」日本版を発表 (2024-10-01)