フィリップス、世界最大の女子マラソン*1「名古屋ウィメンズマラソン」を2年連続オフィシャルヘルスケアパートナーとしてAEDでサポート
国内マラソン大会で過去最多*2の134台のフィリップス社製AEDを適正配置
- 株式会社フィリップス・ジャパン
- 2013年2月12日
株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパン(本社:東京都港区、代表取締役社長:ダニー・リスバーグ、以下 フィリップス)は、昨年に引き続き、3月10日に愛知県名古屋市で開催される「名古屋ウィメンズマラソン」のオフィシャルヘルスケアパートナーとして、マラソンコース沿道にフィリップス社製*3AED(自動体外式除細動器)134台を適正配置し、ランナーの安全な走行をサポートすることを発表しました。今年は昨年の119台を15台上回る計134台のAEDを適正配置しますが、国内のマラソン大会で配置されるAEDの数として134台は過去最多*2となります。
近年、マラソンのようなスポーツにおいて、選手の安全を支えるのにAEDのサポートはとても重要となっています。マラソンで最も懸念されることの1つが突然の心停止(SCA)です。突然の心停止の多くは「心室細動」と呼ばれるものが原因で、心室細動を起こすと心臓が不規則なけいれんを起こし、血液を体内に正常に送りだすことができなくなってしまいます。この心室細動に対する唯一の治療法がAEDを使用した除細動です。
「名古屋ウィメンズマラソン」は、2011年*4まで国際大会の選考会であった「名古屋国際女子マラソン」を継承し、エリートランナーに加え一般市民も参加可能としてリニューアルし昨年2012年より開催されているもので、女性だけのマラソン大会としては世界初の1万5千人規模の市民マラソン大会です。第1回目となった昨年は、計13,114名の女性ランナーが参加し、女性だけのマラソン大会として世界最大*1の参加者数としてギネス世界記録に登録されました。
また「名古屋ウィメンズマラソン」は昨年、国際陸上競技連盟(IAAF)が世界の主要ロードレースを格付けするラベリング制度において、女性単独の市民参加型マラソンとしては世界で初めて、最高位の「ゴールドラベル」を取得しました。
第2回目の今年は、8月にロシア・モスクワで開催される「第14回世界陸上競技選手権大会」の選考会も兼ねており、多くのトップアスリートの参加が予定されています。世間の注目度も高く、多くの観衆が予想されます。
*1 Guiness World Recordsより
*2 日本陸上競技連盟調べ
*3 海外フィリップス社製
*4 2011年は東日本大震災のため中止
そこで「名古屋ウィメンズマラソン2013」は、円滑な救急医療体制の構築のため、医学博士 野口 宏 氏(愛知県救急医療情報センター 統括センター長)を部会長とする医療部会を設置し、全ての競技者が安心して記録に挑戦し完走できるよう万全の体制でサポートします。本部会は、「心肺停止傷病者に対し速やかな救命処置を行うことにより、現場での心拍再開を図る」を成果目標の一つに掲げ、突然の心肺停止傷病者に対する対応として「発見から30秒以内の通報」「発見から1分以内の胸骨圧迫の実施」「発見から3分以内の除細動の実施」の3つを行為目標に定めました。フィリップスは、この行為目標のひとつである、「発見から3分以内の除細動の実施」を実現するため、日本国内のこれまでのマラソン大会で最も多い134台のフィリップス社製AEDを、コース沿道に500メートル置きに配置し、安全な競技運営をサポートします。
本大会医療部会 会長 野口 宏 氏は、「第2回目の今年の大会では、フィリップス社協力のもと、国内のマラソン大会で過去最多の134台のAEDを適正配置し、全ての心肺停止疾病者に対して3分以内に除細動できるよう、万全の態勢を構築しました。全てのランナーの皆さんが笑顔でゴールすることを心より願っております」と述べています。
株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパン 代表取締役社長 ダニー・リスバーグは、「フィリップスは世界的なAEDのリーディングカンパニーとして、継続的に日本におけるAEDの普及・啓発に努めています。以前と比べるとAEDの普及は大分進んできましたが、今後はAEDの『適正配置』を推進していくことが我々の使命だと思っています。昨年に引く続き今年も『名古屋ウィメンズマラソン』のオフィシャルヘルスケアパートナーとして、フィリップスはAEDの適正配置を通じて、参加するすべてのランナーの方々の安心と、安全な競技運営をサポートいたします」と述べています。
なお、フィリップスは、「マラソンフェスティバル ナゴヤ・愛知」を構成するもう1つのマラソン大会「名古屋シティマラソン」も、同様にAEDでランナーの安全をサポートします*5。
*5 「マラソンフェスティバル ナゴヤ・愛知2013」は、「名古屋ウィメンズマラソン2013」(3月10日開催)、「名古屋シティマラソン2013」(3月9日〜10日開催)、「マラソンEXPO」(3月8日〜10日開催)の3イベントにより構成されています。
■日本におけるフィリップスについて
株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパンは、1953年に日本電子開発株式会社としてフィリップス製品の日本市場への輸入を開始し、いくつかの企業統合や社名変更等を経て2005年に社名を株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパンに変更しました。現在は、ヘルスケア、ライティング、コンシューマーライフスタイル等の事業部から構成されています。2008年には、呼吸器、睡眠治療器などを扱うフジ・レスピロニクス株式会社を傘下に入れ、同社は2010年に社名をフィリップス・レスピロニクス合同会社としました。株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパンは、フィリップス・レスピロニクス合同会社と合わせて約1,700名の従業員を擁し、全国約80ヵ所に事業所を展開しています。株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパンの詳細につきましてはホームページをご覧ください。(http://www.philips.co.jp)
■ロイヤル フィリップス エレクトロニクスについて
ロイヤル フィリップス エレクトロニクス(NYSE:PHG, AEX:PHI)は、人々の生活の向上を目指して常に革新的であり続け、ヘルスケア、コンシューマーライフスタイル、ライティング分野において健やかで満ち足りた暮らしを提供する企業です。本社はオランダで、2012年の売上は248億ユーロ、世界100ヵ国以上に約118,000人の従業員を擁しています。循環器疾患ケアや急性期疾患の診断治療とホームヘルスケア、省エネ照明ソリューション、新たな照明アプリケーション、および男性用シェーバーやグルーミング、ホーム&ポータブルエンターテインメント、オーラルヘルスケアにおいてリーダーシップを発揮しています。ニュースリリースについてはホームページをご覧ください。
(http://www.philips.com/newscenter/)
【お問い合わせ先】
報道関係および企業に関するお問い合わせ
株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパン 広報部 TEL 03-3740-4551
製品に関するお問い合わせ
株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパン AEDコールセンター TEL 0120-802-337 / 03-3740-3269
- 企業サイトURL
- http://www.philips.co.jp/healthcare
メディカルオンライン プロダクト製品情報
最新ニュース・プレスリリース
- 【株式会社フィリップス・ジャパン】次世代ヘリウムフリーMRI「BlueSeal」誕生、4月11日(金)ITEMにて国内初披露 (2025-04-09)
- 【株式会社フィリップス・ジャパン】超音波診断装置EPIQ Elite/Affiniti Elevate(エレベート)シリーズを販売開始 (2025-04-01)
- 【株式会社フィリップス・ジャパン】フィリップス、ホルター心電計「ePatch」で記録した心電図データからCVHR(周期性心拍変動)の検出が可能に (2024-11-05)
- 【株式会社フィリップス・ジャパン】AIを強化した循環器向け超音波画像診断装置Transcendシリーズと細径3D 経食道トランスジューサX11-4t 販売開始 (2024-10-01)
- 【株式会社フィリップス・ジャパン】フィリップス、病院経営者などのヘルスケアリーダー [1]を対象とした意識調査レポート「Future Health Index 2024 [2]」日本版を発表 (2024-10-01)