フィリップス、最先端フルフラット・強化ガラス・コントロールパネル搭載の新型超音波診断装置「Sparq」を発売
可動性に優れたコンパクト超音波診断装置で、高画質・高インターフェースを実現
- 株式会社フィリップス・ジャパン
- 2012年9月3日
株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパン(本社:東京都港区、代表取締役社長:ダニー・リスバーグ、以下 フィリップス)は、本日9月3日より、汎用型超音波診断装置「Sparq(スパーク)」の販売を開始することを発表しました。
「Sparq」は最先端*1のフルフラット・強化ガラス・コントロールパネルを採用した超音波診断装置で、シンプルで直感的な操作を可能とします。また、可動性に優れたコンパクトなボディで、院内のあらゆる場所でご使用いただけます。あらゆる超音波アプリケーションに対応した汎用型で、プレミアムクラスと同等の高性能・高画質を実現しながら価格を抑えた、生産性の高いPoint of care(以下 POC)*2型超音波診断装置です。
*1 2012年9月時点
*2 Point of care/POC(ポイントオブケア):救急救命室、手術室、集中治療室、病棟など、患者様により近いところで患者様に最適の検査や治療を行うこと。
■市場状況と顧客ニーズ
近年、超音波診断装置市場では、あらゆる超音波アプリケーションに対応した汎用型機のニーズが急激に高まってきています。その中でも特に、患者様のそばで検査可能なPOC製品のニーズが高く、プレミアムクラスと同等の高性能・高画質でありながら、コンパクトで価格を抑えた生産性の高い製品が求められています。
これらの市場動向を受け、フィリップスはあらゆる超音波アプリケーションに対応し、プレミアムクラスの最先端画像処理機能を搭載したPOC型超音波診断装置「Sparq」を、日本の市場性にあった価格帯で発表します。最先端のフルフラット・強化ガラス・コントロールパネルによる卓越した操作性、ルーチン検査に必要なすべてのモードと計測機能、プレミアムクラスで高い評価を得ているフィリップス独自の画像処理技術「All Digital Broadband beam forming(オール・デジタル・ブロードバンド・ビーム・フォーミング)」*3や「Fusion imaging(フュージョン・イメージング)」*4による高画質を可能にしました。また一般に採用されるようになってきた様々なネットワーク環境へ対応し、日本のユーザーの声を反映した使いやすさを実現しています。
■超音波診断装置「Sparq」の主な特長
・先進的な操作性による、簡便さと生産性の向上の追求
「Sparq」は、最先端のフルフラット・強化ガラス・コントロールパネルに搭載された「シンプリシティーモード」により、シンプルで直感的な操作を可能にしました。また、画像調整、計測機能の自動化により、検者間の測定誤差を抑えた精度の高い検査を効率的に行っていただけます。
院内のあらゆる場所でご使用いただけるよう、可動性に優れたコンパクトなボディに、完全折りたたみ可能な高感度LCDディスプレイを備え、バッテリー内蔵で起動時間を気にせずに検査ができる仕様になっています。
・診断精度を向上させるアプリケーションごとの機能
全てのトランスジューサは、広い周波数帯域を有するブロードバンド方式で、患者様の体格や診断部位に応じて最適な周波数選択が可能です。検査データに一貫性を持たせるため、アプリケーション別のプリセットは、目的の検査部位に応じて細かく設定しており、選択するだけで殆どの条件が最適化され再現されます。コントロールパネルにおける煩雑な画像調整を、自動的にサンプルデジタルデータに置き換え、リアルタイムに画像最適化する「AutoSCAN機能」も備えています。血管系ドプラ血流検査においては、「Intelligent Doppler機能」により、自動的に特定のスキャンアングルを調整し、「High Q Automated Doppler Analysis機能」により、血流波形をリアルタイムに計測します。穿(せん)刺(し)においては、「Needle Visualization機能」により、穿刺時に針先の視認性を圧倒的に高め、安全で精度の高い穿刺が可能です。
*3 「All Digital Broadband beam forming(オール・デジタル・ブロードバンド・ビーム・フォーミング)」とは、個々の超音波パルスをデジタル制御することで、最適な超音波ビームプロファイルを実現する技術です。これによりノイズの少ない鮮明な画像構築が可能になります。
*4 「Fusion imaging(フュージョン・イメージング)」とは、様々な周波数成分を融合(フュージョン)することで、近位部から深部位まで緻密で明瞭な画像を得る技術です。複数の周波数成分を融合することによりS/Nを改善します。
「Sparq」の希望販売価格は、1750万円で(税込、仕様により異なります)、国内初年度の販売目標台数は約200台を見込んでいます。
株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパン 代表取締役社長 ダニー・リスバーグは、「『Sparq』は、臨床医や管理者の変化しつつあるニーズを満たす新しいフィリップス社のポートフォリオであり、今後、最も注力していく製品のひとつです。フィリップスは新型超音波診断装置『Sparq』を市場に投入することで、お客様の更なる満足度向上に努めて参ります」と述べています。
■日本におけるフィリップスについて
株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパンは、1953年に日本電子開発株式会社としてフィリップス製品の日本市場への輸入を開始し、いくつかの企業統合や社名変更等を経て2005年に社名を株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパンに変更しました。現在は、ヘルスケア、ライティング、コンシューマーライフスタイル等の事業部から構成されています。
2008年には、呼吸器、睡眠治療器などを扱うフジ・レスピロニクス株式会社を傘下に入れ、同社は2010年に社名をフィリップス・レスピロニクス合同会社としました。株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパンは、フィリップス・レスピロニクス合同会社と合わせて約1,700名の従業員を擁し、全国約80ヵ所に事業所を展開しています。株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパンの詳細につきましてはホームページをご覧ください。(http://www.philips.co.jp)
■ロイヤル フィリップス エレクトロニクスについて
ロイヤル フィリップス エレクトロニクス(NYSE:PHG, AEX:PHI)は、人々の生活の向上を目指して常に革新的であり続け、ヘルスケア、コンシューマーライフスタイル、ライティング分野において健やかで満ち足りた暮らしを提供する企業です。本社はオランダで、2011年の売上は226億ユーロ、世界100ヵ国以上に約122,000人の従業員を擁しています。循環器疾患ケアや急性期疾患の診断治療とホームヘルスケア、省エネ照明ソリューション、新たな照明アプリケーション、および男性用シェーバーやグルーミング、ポータブルエンターテインメント、オーラルヘルスケアにおいてリーダーシップを発揮しています。ニュースリリースについてはホームページをご覧ください。(http://www.philips.com/newscenter/)
■将来予想に関する記述について
このプレスリリースにはフィリップスの将来の業績、財務状況、事業活動の結果や事業計画に関する「将来予想に関する記述」が含まれています。「将来予想に関する記述」はその性質上、将来起こりうる様々な事象や状況の変化によってもたらされるリスクや不確実性を伴うものであり、それにより、「将来予想に関する記述」で述べた内容や暗示した記述と実際の結果や事象は実質的に異なる可能性を含んでいます。
【お問い合わせ先】
報道関係および企業に関するお問い合わせ
株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパン 広報部 代表 TEL 03-3740-4551
製品に関するお問い合わせ
株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパン ヘルスケア事業部 お客様窓口 TEL 0120-556-494
- 企業サイトURL
- http://www.philips.co.jp/healthcare
メディカルオンライン プロダクト製品情報
最新ニュース・プレスリリース
- 【株式会社フィリップス・ジャパン】次世代ヘリウムフリーMRI「BlueSeal」誕生、4月11日(金)ITEMにて国内初披露 (2025-04-09)
- 【株式会社フィリップス・ジャパン】超音波診断装置EPIQ Elite/Affiniti Elevate(エレベート)シリーズを販売開始 (2025-04-01)
- 【株式会社フィリップス・ジャパン】フィリップス、ホルター心電計「ePatch」で記録した心電図データからCVHR(周期性心拍変動)の検出が可能に (2024-11-05)
- 【株式会社フィリップス・ジャパン】AIを強化した循環器向け超音波画像診断装置Transcendシリーズと細径3D 経食道トランスジューサX11-4t 販売開始 (2024-10-01)
- 【株式会社フィリップス・ジャパン】フィリップス、病院経営者などのヘルスケアリーダー [1]を対象とした意識調査レポート「Future Health Index 2024 [2]」日本版を発表 (2024-10-01)