フィリップス社製 新型MRI装置「Ingenia 3.0T」(インジニア 3.0テスラ)アジア太平洋地域で初めて東海大学で稼動開始

株式会社フィリップス・ジャパン
2011年5月26日

株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパン(本社:東京都港区、代表取締役社長:ダニー・リスバーグ、以下 フィリップス)は、去年の北米放射線学会で発表した新型MRI装置「Ingenia 3.0T」の国内第1号機が、東海大学医学部付属病院(所在地:神奈川県伊勢原市)で稼動を開始したことを発表します。この装置はアジア太平洋地域で初めての稼働で全世界でも5台目となります。

「Ingenia」はMRI装置で世界で初めてフルデジタル化を実現した装置です。従来のMRI装置は、体内から発信した微弱な信号をRFコイルで検出しアナログケーブルで送り、アナログからデジタルに変換し画像化していました。その間、アナログケーブルで信号伝送されており、アナログ伝送による信号ロスが起きていました。「Ingenia」は、アナログ・デジタル変換器(ADC)がRFコイル内に内蔵され、コイルから先はデジタル化された信号を光ケーブルで伝送するため、完全にデジタル化することで信号ロスがなくなりました。ADCがRFコイル内に内蔵され即座にデジタル変換されることは、MRI装置において理想的な形になります。その結果、SNR(信号強度比)が最大40%*1向上し、画質の向上と検査のスピードアップにつながります。

フィリップスでは今回の第1号機を皮切りに、「Ingenia 3.0T」および「Ingenia 1.5T」を大学病院などの研究機関および官公庁管轄の総合病院を中心に販売していきます。「Ingenia 3.0T」および「Ingenia 1.5T」の今年度の販売目標台数はそれぞれ約40台、希望販売価格は「Ingenia 3.0T」は18億円、「Ingenia 1.5T」は10億円(税込、構成により異なります)を予定しております。

■「Ingenia3.0T/1.5T」の主な特長
・SNR(信号強度比)が最大で40%*1向上
従来のMRI装置は、コイルからアナログ・デジタル変換器(ADC)までの間は、アナログケーブルで信号が伝送されておりました。「dStream」*2はADCがコイルに内蔵され、MR信号がコイル内で即座にデジタル変換されることで、アナログケーブルによる信号減衰がなくなり、SNRが従来と比べて最大40%*1向上します。

・70cmボアで高い磁場の均一性
ガントリーは70cmボアでありながら静磁場の均一性を高め、最大FOVは最大55cmあり、一度に広範囲を撮像することができます。

・チャンネルフリーで容易な拡張性
コイル技術が進歩するたびにRF 受信チャンネルのバージョンアップを心配する必要はありません。信号のデジタル化はRF コイル内で行われるので、使用できるチャンネル数は、システムではなくコイルによって決まります。大がかりなシステムのバージョンアップを必要とせず容易に拡張できるため、ライフサイクルコストの低減と経済性の向上につながります。

東海大学医学部付属病院専門診療学系 教授 今井裕 先生は、「当院はまだ3.0T MRI装置が普及していない2007年に「Achieva 3.0T X-series」(アチーバ 3.0テスラ Xシリーズ)を導入しました。導入した当初は、1.5Tと3.0Tを臨床別に使い分けていましたが、「MultiTransmit」(マルチトランスミット)を導入してからは上腹部領域と乳腺領域の画質が画期的に向上しました。近年、MRI装置の適応領域における検査需要の増大に加えて、さまざまな領域で MRI装置 が役割を担いつつあり、「Ingenia 3.0T」を導入することで、従来装置よりすぐれた臨床情報と検査の効率化を図りたいと考えています」と本MRI装置の有用性を述べています。

株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパン 代表取締役社長 ダニー・リスバーグは、「「Ingenia」に新しく搭載された「dStream」*2 は、SNR の向上に加えて日常業務の効率化とスムーズなワークフローと操作性の向上を実現し、デジタル化のパワーが持つ真価を余すところなく発揮します。フィリップスは、MRI装置のラインナップに「Ingenia」を加えることにより、画質の向上に加え、運用効率の改善、ワークフローの向上など、さまざまな側面からお客様をサポートして参ります」と述べています。


*1 海外フィリップス調べ。海外フィリップス社製品との比較。
*2 dStreamとは、検出コイル内でアナログからデジタルに変換し光ファイバーでデジタル信号を伝送する技術です。



日本国内におけるMRI装置の市場動向
国内3.0T MRI市場は、2010年12月時点で250台*3が稼動しています。そのうち106台(42%)がフィリップスの3.0T MRIで、高い市場シェアを得ています。3.0T MRIは販売当初は頭部領域、整形領域を得意としていましたが、近年RF送信を患者毎にカスタマイズする「MultiTransmit」が登場し、1.5Tと分け隔てることなく全身領域で3.0T MRI装置が使えるようになりました。このことにより、3.0T MRI装置1台で運用する病院も増え3.0T MRI装置の市場が拡大する傾向にあります。

*3自治体病院共済会ニュース2011年2月15日 第395号調べ

■日本におけるフィリップスについて

ロイヤル フィリップス エレクトロニクスは、1953年にフィリップス製品の日本市場への輸出を開始しました。2008年に呼吸器、睡眠治療器などを扱うフジ・レスピロニクス株式会社を傘下に入れ、2010年にフジ・レスピロニクスは組織および社名を変更し、フィリップス・レスピロニクス合同会社となりました。
現在、株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパンは、ヘルスケア、ライティング、コンシューマーライフスタイル等の事業部から構成され、フィリップス・レスピロニクス合同会社と合わせ、約1,700名の従業員を擁し、全国約75ヶ所に事業所を展開しています。
株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパンの詳細につきましてはホームページをご覧ください。(http://www.philips.co.jp)


■ロイヤル フィリップス エレクトロニクスについて

ロイヤル フィリップス エレクトロニクス(本社:オランダ、NYSE:PHG, AEX: PHI)は、タイムリーな革新を通じて人々の生活の向上を目指し、多様化する健康とやすらぎを提供する企業です。ヘルスケア、ライフスタイル、ライティングにおける世界のリーダーとして、お客様の視点やブランドプロミスである"sense and simplicity(センス アンド シンプリシティ)"に基づいて、お客様の視点に立ったテクノロジーとデザインを融合させたソリューションを提供します。世界100ヶ国以上に約117,000人の従業員を擁し、2010年の売上は223億ユーロで、心臓病ケア、急患治療とホームヘルスケア、省エネ照明ソリューション、新しい照明のアプリケーションのマーケットリーダーであると同時に、男性用シェーバーやグルーミング、ポータブルエンターテインメントそして、オーラルヘルスケアなど、人々にやすらぎや喜びをもたらすライフスタイル製品においても強いリーダーシップを発揮しています。ニュースリリースについてはホームページをご覧ください。(http://www.philips.com/newscenter/)


■将来予想に関する記述について

このプレスリリースにはフィリップスの将来の業績、財務状況、事業活動の結果や事業計画に関する「将来予想に関する記述」が含まれています。「将来予想に関する記述」はその性質上、将来起こりうる様々な事象や状況の変化によってもたらされるリスクや不確実性を伴うものであり、それにより、「将来予想に関する記述」で述べた内容や暗示した記述と実際の結果や事象は実質的に異なる可能性を含んでいます。

【お問い合わせ先】
本件に関するお問い合わせ:
株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパン 広報部 代表 TEL 03-3740-4561

製品に関するお問い合わせ:
株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパン
ヘルスケア事業部 お客様窓口 TEL 0120-556-494

その他、企業に関するお問い合わせ:
株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパン 広報部 代表 TEL 03-3740-4561

メディカルオンライン プロダクト製品情報

最新ニュース・プレスリリース