難聴を伴った耳鳴りに対応 補聴器機能を備えた耳鳴り治療器「Life Combi」4器種が9月1日(木)より発売開始

シバントス株式会社
2011年9月1日

シーメンスヒヤリングインスツルメンツ株式会社(通称:シーメンス補聴器本社:神奈川県相模原市、代表取締役社長:ベルント・ウェーバー)は、シーメンスの最新技術"BestSound Technology"を搭載した、補聴器機能を備えた耳鳴り治療器「Life Combi(ライフコンビ)」を、9月1日(木)より発売します。

<耳鳴りについて>
耳鳴りは、人口の約10〜20%、65歳以上では約30%の人が経験していると言われています。内耳の一部である蝸牛の障害が主な原因で、音源
がないのに「キーン」「ザー」「ゴー」といった不快な音が聞こえ、快適な毎日の生活を妨げます。その耳鳴りの種類は以下のように分類されます。
■他覚的な耳鳴り=医師(患者本人以外)にも聞こえる
■自覚的な耳鳴り=一般的な耳鳴りで、その人にしか聞こえない
・急性の耳鳴り…突然起きる耳鳴り
・慢性の耳鳴り…3カ月以上持続する耳鳴り
・軽症の耳鳴り…患者本人が気にならない耳鳴りで、生活の質に影響なし
・慢性で複雑・重症な耳鳴り…生活の質に大きく影響を与える恐れがある耳鳴り
※参照:Pawel J. Jastreboff他:Tinnitus Retraining Therapy(TRT)as a Method for
Treatment of Tinnitus and Hyperacusis Patients, J Am Acad Audiol 11:162-177(2000)

<耳鳴りの治療法TRT(耳鳴り再訓練療法)>
耳鳴りの治療方法の中で、近年TRT(Tinnitus Retraining Therapy)の有効性が様々な研究で示されています。TRTとは、医師のカウンセリングと心地よいノイズ(治療音)を発生させる耳鳴り治療器の使用により、耳鳴りを意識させないように訓練する治療法です。慢性の耳鳴りに有効とされ、「約8割の適用者に
効果があった」と報告されています
※関谷芳正、松田太志、高橋真理子他:耳鳴りに対する新しい治療法・TRT(療法)、耳鼻臨床95:6;639〜646、2002

<ニーズに応えたシーメンスの耳鳴り治療器LifeCombi>
耳鳴りには難聴を伴うものが多く、補聴器機能を備えた耳鳴り治療器に高いニーズがありました。Life Combiはそのニーズに応えた、耳鳴りの苦痛に悩む方に快適な日常生活を取り戻していただくことを目指した「補聴器機能を備えた耳鳴り治療器」です。補聴器機能を備えることで、日常生活を通して使えるため、カラーも豊富に揃え、スタイリッシュなラインナップにしています。

【Life Combiの特徴】
耳鳴り治療器機能―症状に応じて選べる3つのモード
■ノイズを使った音響療法には…ノイズモード[ノイズ(治療音)のみ]
無難聴性の耳鳴り、軽度難聴を伴った耳鳴り、周りが静かな環境で耳鳴りが気になる時に使います
■補聴器を使った音響療法には…マイクロホンモード
難聴と耳鳴り双方の症状がある場合、補聴器として周囲の環境音を聞くことで耳鳴りが軽減されることがあります
■上記2つを組み合わせた方法として…ミックスモード[補聴器としての聞こえ+ノイズ]
軽〜中等度難聴を伴った耳鳴りで、補聴器からの環境音だけでは耳鳴りの意識レベルが下がらない時に使います

補聴器機能-シーメンスの最新技術"BestSound Technology"
難聴をケアすることは、耳鳴りのケアにもつながるとされています。そのため、補聴器機能は快適性と聞き取りを両立させるためのシーメンスのテクノロジーが凝縮されています。
■スピーチフォーカス
カメラがピントを自動調節する機能と同じように、補聴器が前後左右さまざまな方向からの声を自動で聞きやすくし、より快適な会話を楽しめます。
■ハウリングストッパー
電話中や口を大きく動かした時に起こる不快なピーピー音(ハウリング)を防ぎます。
■サウンドラーニング2.0
会話中や音楽鑑賞など、さまざまな場面で音が自動で変化します。さらにお客様の操作を、音の大きさや種類にわけて記憶・再現します。

手元で簡単に音量調節ができる補聴器用リモコンに対応
Life Combiは、大きなボタンで簡単に音量調節ができる補聴器用リモコン「ProPocket」(Life Combiと同時購入の場合は非課税)が使用できます。

ProPocket(プロポケット)

シーメンスヒヤリングインスツルメンツは、このLifeCombiを通じて、耳鳴りの症状に悩む方により快適な日常を取り戻していただけるよう、サポートしていきます。


【カラー】
全6色(ベージュ、グレー、グラナイト、シルバー、ブラック、チャーミング)


【価格】


製品情報は、シーメンス補聴器ホームページでもご覧いただけます。
www.siemens.co.jp/hearing

■シーメンスヒヤリングインスツルメンツ株式会社について
シーメンスヒヤリングインスツルメンツ株式会社は、シーメンスAGの三つのセクターであるインダストリー、エナジー、ヘルスケアのうち、ヘルスケアセクターに従事するグループ会社です。1878年に世界初の補聴器の原型を開発して以来、世界最高水準を誇るシーメンスの技術によって、常に補聴器業界をリードし続けています。弊社は、より良い補聴器の提供をこころがけ、より多くの方々に「シーメンス補聴器」のみならず、補聴器そのものの良さをご理解いただけるよう努力しています。

■シーメンスヘルスケアセクターは、ヘルスケア産業における世界最大のサプライヤのひとつであると同時に、画像診断、体外診断、医療情報テクノロ
ジー、そして補聴器において業界をリードしています。
シーメンスは、予防、早期発見、診断、治療、アフターケアまで、患者ケアのすべてを包括する製品及びソリューションを提供しています。また、シーメンスはワークフローを最適化することにより、ヘルスケアサービスをより早く、より高品質かつ低コストで提供します。
シーメンスヘルスケアでは、4万8,000人以上の社員が在籍し、世界中で活動しています。2010年度(2010年9月30日に終了)ヘルスケアセクターの売上高は124億ユーロ、営業利益は7億5,000万ユーロでした。詳しい情報は、www.siemens.com/healthcare/でご覧いただけます。

■シーメンスについて
シーメンスAG(ベルリンおよびミュンヘン)は、電気・エレクトロニクスにおけるグローバル企業です。インダストリー、エナジー、ヘルスケアの3つのセクターで事業を行っています。シーメンスは160年以上の間、卓越したテクノロジーやイノベーション、品質と信頼性、そして国際性を象徴する企業であり続けています。また、シーメンスは世界でもっとも多くの環境に配慮した技術を提供している企業でもあります。売上総額の約3分の1にあたる280億ユーロが、グリーン製品およびソリューションによるものです。2010年度の売上高は760億ユーロ、営業利益は41億ユーロでした。2010年9月末現在、従業員数は約40万5千人です。詳しい情報はwww.siemens.comにてご覧いただけます。

【お問い合わせ先】
リリース内容について:
シーメンスヒヤリングインスツルメンツ株式会社
マーケティング部 佐藤敏夫
TEL:(042)765-5618 FAX:(042)765-5601
Email:toshio.sato@siemens.com

写真などデータ提供依頼:
株式会社プラップジャパン
TEL:(03)4570-3167
Email:siemens-hi@ml.prap.co.jp

メディカルオンライン プロダクト製品情報

最新ニュース・プレスリリース