胸部X線画像診断支援AI「CXR Finding-i」の検出精度改良を達成
〜特異度の向上により診断の効率化に寄与〜
- コニカミノルタジャパン株式会社
- 2024年10月25日
コニカミノルタ株式会社(本社:東京都千代田区、社長:大幸 利充、以下 コニカミノルタ)は、胸部X線画像をAIで解析し、結節影、腫瘤影や浸潤影の見落とし防止を支援する胸部X線画像診断支援AI「CXR Finding-i」において、国内外で取得した数十万件以上の胸部X線画像の学習(Deep Learning)を行い、自社独自技術による精度改良を実現しました。
コニカミノルタは、ヘルスケア事業を通じてマテリアリティ(重要課題)の一つに掲げる「健康で質の高い生活の実現」に取り組んでいます。今後も、独自技術を活用しながらAIで診断の効率化に寄与する「CXR Finding-i」の性能をさらに向上させ、より一層の普及促進を図ることで、医療現場の業務負荷軽減と診断価値の向上に貢献していきます。
【AIの検出性能向上により医療現場の業務負荷軽減に寄与】
「CXR Finding-i」は、専門医のスキルを学習したAIが胸部X線画像を解析し、医師による胸部X線画像の読影において肺がんなどが疑われる所見である結節影、腫瘤影や、肺炎や結核など感染症の所見である浸潤影をマーキングして見落とし防止を支援するソフトウェアで、2021年11月の発売以来、国内で約700の医療機関で導入されてきました。
一般的に画像診断支援AIでは、病変を見つける精度を示す指標である感度を上げていくと、実際には病変(陽性)ではない骨や血管が重なった影も病変候補としてマーキングしてしまう偽陽性率※1が増加して診断効率が下がります。そこで、病変を見逃さないようにしつつ、偽陽性率を抑制していくことが課題となっています。
今回の検出精度改良では、病変に対する感度は従来バージョンと同等の性能を維持しながら、病変のない正常例※2をAIが正常と判断した割合を示す特異度※3を従来の69%から88%まで大きく改善しました。病変検出性能の向上により診断の一層の効率化を図り、医師の負荷軽減に貢献するとともに、診断価値を高めます。
【「CXR Finding-i」の主な仕様】
・感度等は、特定のデータセットを用いた検証結果です。
・AI技術のひとつであるディープラーニングを用いて設計し、市販後に自動的に本機能の性能や精度が変化することはありません。
※1 偽陽性率:正常例に対して誤ってマーキングされた割合
※2 正常例:放射線科医複数名が正常(異常なし)とした症例(陳旧性病変なども無し)と定義
※3 特異度:正常例を正しく陰性(マーキングなし)と判定された割合
「CXR Finding-i」はコニカミノルタ株式会社の商標です。
胸部X線画像診断支援AI「CXR Finding-i」は、「画像診断支援ソフトウェア KDSS-CXR-AI-101(承認番号:第30300BZX00271000号)」の呼称です。
【お問い合わせ先】
コニカミノルタジャパン株式会社 ヘルスケアカンパニー
https://konicaminolta.jp/healthcare/
最新ニュース・プレスリリース
- 【コニカミノルタジャパン株式会社】韓国に超音波診断装置の販売子会社を設立 (2024-11-06)
- 【コニカミノルタジャパン株式会社】高画質を追求した経腟用超音波診断装置の新機種「SONOVISTA LX」を発売 (2024-10-29)
- 【コニカミノルタジャパン株式会社】胸部X線画像診断支援AI「CXR Finding-i」の検出精度改良を達成 (2024-10-25)
- 【コニカミノルタジャパン株式会社】オゾン関連製品のリーディング企業タムラテコと廉価版オゾン発生装置を共同開発 (2023-01-30)
- 【コニカミノルタジャパン株式会社】【新製品情報】ベッドサイドでのX線動画撮影を可能にする回診用X線撮影装置「AeroDR TX m01」を発売 (2022-03-11)