検索対象
検索中...

キーワード検索結果

特定の雑誌をまとめてダウンロードすることは禁止しております。

4431-4440件を表示中
book

出版社:南江堂
著者/特集:千田金吾/編
発刊日: 2001-11-15
価格(税込):5,280円

悪名高いコンピュータの説明書を評して、コンピュータをある程度理解した者は「大変よく書かれていてわかりやすい」と言います。胸部単純X線写真の読影については大変多くの書物が出版され、これらの多くが読むに値する名著です。しかしながら初学者あるいは呼吸器を専門としない医師にとっては、折角の名著もコンピュータ説明書になっていないでしょうか。少なくとも読破するにはかなりの覚悟が必要です。このため『コンピュータの説明書でないような本を』という主旨で、執筆を計画いたしました。(「序」より)

book

出版社:メディカ出版
著者/特集:糖尿病性腎症患者の日常管理
発刊日: 2001-11-14
価格(税込):1,980円

わが国の糖尿病性腎症患者さんは年々増え続け、今後もその増加傾向は止まないことが予想されています。糖尿病性腎症患者さんは、多くの重篤な合併症をもつことが多く、長期透析を積極的に行い続けることに苦しんでいる方も少なくありません。糖尿病患者さんの増加をいかに抑えるのか、また患者さんが生きがいを感じながら透析ライフを送っていくためにはどのような援助と動機づけをすればよいのか、そして日常管理では何が重要なのかをテーマとし、最近の流れを中心にエキスパートの皆様に解説していただきます。

book

出版社:日総研出版
著者/特集:済生会熊本病院クリニカルパス推進プロジェクト/編著
発刊日: 2001-11-10
価格(税込):3,080円

アウトカム志向、EBMを取り入れたクリニカルパスの作成と記録業務の効率化、運用管理の進め方を実践例で詳説

book

出版社:東京医学社
著者/特集:腎移植―最近の話題―
発刊日: 2001-11-07
価格(税込):2,724円

ウィーン大学のKarl Landsteiner教授がヒトの血液中にABO式血液型があることを発見して以来、ちょうど1世紀が経過した。臓器移植においてABO血液型は、レシピエントの選択にあたって大きな壁であり、この壁を破ることがわれわれの夢であった。そこでわれわれはベルギーのAlexandre教授の治療法を参考に、1989年わが国で最初のABO血液型不適合腎移植を実施し、成功させた。

book

出版社:メディカルレビュー社
著者/特集:突然死
発刊日: 2001-11-07
価格(税込):2,305円

「突然死」とは結果的な命名であり、本人は勿論、家族も、場合によっては日常主治医を務めていたかかりつけの医師にとってもよく原因がつかめない結果を差して便宜上呼称しているが、この詳細な分析を各論的にあるいは手法別に横断的にまとめたものはない。

book

出版社:メディカ出版
著者/特集:よそはどうしてる?かゆみ対策
発刊日: 2001-11-07
価格(税込):1,980円

透析医療において、皮膚の『かゆみ』への対策はもっとも身近で避けてとおれない課題、いわば永遠のテーマと言えます。透析患者さんにもっとも切実な問題であるにもかかわらず、決定的な治療法がないことと、生命を脅かすような危険性が少ないために、対処は現状では遅れがちであるといえるでしょう。しかし、『かゆみ』が透析患者さんの大きなストレスとなっていることに変わりはありません。そこで本企画では、各施設がそれぞれ工夫しているオリジナル軟膏の処方やノウハウを明らかにしていただき、実践に役立つ情報をご紹介し体と思います。

book

出版社:秀潤社
著者/特集:血液浄化で変わるもの
発刊日: 2001-11-07
価格(税込):1,320円

本号の特集は「血液浄化で変わるもの」です。何を今更という人もいるかも知れません。しかし、ちょっと考えてみると血液浄化によって何をしているのかについては、不明な点が多いといわざるを得ないのです。最も頻繁に臨床適用が行われている慢性腎不全患者に対する維持血液透析でも、日常的に透析効率を尿素窒素 尿酸 クレアチニンの除去効率で評価していますが、極端な話、こんなもの患者の症状とは直接的な関係はないのです。ほかの血液浄化においても、状況は同じようなものです。

book

出版社:医学図書出版
著者/特集:ED治療の現状(1)
発刊日: 2001-11-07
価格(税込):2,750円

アメリカにおいて経口の勃起不全改善薬クエン酸シルデナフィルがFDAの製造承認を受けて発売されてから早くも約3年が経過した。アメリカでは26万人以上の医師により約700万人の患者に約1.3億錠の処方発行がなされるに至っている。これによりEDに関する基礎 臨床研究ならびに疫学的研究が盛んに行われるようになった。これは2001年アナハイムで開催されたアメリカ泌尿器科学会(AUA)での演題数の増加からも伺われる。本邦でも、約1年遅れて本剤が臨床の場で使用可能となって2年が過ぎ、様々な討議や報告が行われてきた。

book

出版社:南江堂
著者/特集:四宮謙一/編整形外科手術の周術期管理
発刊日: 2001-10-20
価格(税込):6,380円

今回、「整形外科手術の周術期管理」をテーマとして取り上げることになった。整形外科手術は全体的に低侵襲に変わりつつあり、また麻酔、輸血を含む周術期の全身管理も近年著しく進歩している。また欧米の、より早期に離床し、より早期に退院する傾向は日本の医療においても、ますます拍車がかかるものと考えられる。このような社会情勢と、近年の厳しい医療環境を考慮すれば、われわれ整形外科医も自覚を持って新たな知識を学習していかなければならない。(「序」より)

book

出版社:ライフ・サイエンス
著者/特集:杉野信博(監修)@須藤祐正(編)
発刊日: 2001-10-15
価格(税込):3,080円

わが国の長期透析患者数は20万人を超え、また患者さんの年齢も次第に高齢化しつつある。これらの社会的背景をみると、家庭料理のみではなく、コンビニや近所の食料品店で出来あがった調理品を使って何とか透析食が出来ないか、という要望も高まってきた。その意味で誰でも簡単に手にいれることが出来る市販食の実態と、それを透析食にするためにどんな工夫が要るか、を解説したのが本書である。(「まえがき」より)

4431-4440件を表示中