キーワード検索結果
特定の雑誌をまとめてダウンロードすることは禁止しております。

出版社:日本医事新報社
著者/特集:新しくなった心肺蘇生法
発刊日: 2001-10-03
価格(税込):726円
学 術: 日常診療に役立つ実践的論文を幅広く掲載。卒後 生涯教育の一助となるよう、最新の知見を交えつつ、各科の専門家がわかりやすく解説します。 ニューズ: 医療政策、医療保険制度、介護保険制度、医業経営などに関する最新情報を満載。この欄により医学 医療界の動向をすばやく把握することができます。報告書、統計資料、通知類などの資料編も充実。 質疑応答: 創刊以来絶大な人気を誇る欄。読者(医師)から寄せられる様々な質問に専門家が回答します。

出版社:最新医学社
著者/特集:
発刊日: 2001-09-26
価格(税込):5,238円
20世紀の終わりにヒトゲノムプロジェクトが急速に進み、ヒトゲノムのほぼ全塩基配列が当初の予想よりかなり早く決定した。並行して、DNAチップに代表される遺伝子解析技術の著しい進歩が見られている。このようなゲノム医学の発展の中で、疾患の遺伝子レベルでの病態解明が一段と加速されつつあり、さらにそれをベースにした遺伝子診断や治療面の新しい展開も起こりつつある。臨床医学の領域でも、ポストゲノムシークエンス時代にふさわしい動きが活発化してきていると言える。そこで21世紀最初の「臨床遺伝子学」特集号として、今回、『遺伝

出版社:MEDSi
著者/特集:古江 尚 仁井谷久暢 塚越 茂/訳
発刊日: 2001-09-25
価格(税込):10,120円
この『癌化学療法ハンドブック』がまたまた改訂になった。著者序文にもあるとおり、今回は大改訂といってもよい。またさらに最近(5年間)の新しい事項が大幅に追加されている。本書は常に新しく、詳細で、しかも普遍妥当である。(「訳者序文」より)

出版社:南山堂
著者/特集:井上俊彦/編
発刊日: 2001-09-10
価格(税込):9,900円
UPPER放射線医学3部作の1冊。放射線による癌の治療では、まずその病態を知ることから始まり、最適な治療方針、照射計画のもと、最高の治療結果を得なくてはならない。そのノウハウがギッシリ詰まった最新の放射線治療学のテキスト。研修医の必須の書として、また医学生、放射線科医師の参考書として大いに役立つものである。

出版社:永井書店
著者/特集:知っておきたいクリニカルパス
発刊日: 2001-09-05
価格(税込):2,640円
クリニカルパスは、DRG導入とともに米国で開発 発展してきた経営管理の手法である。わが国では、看護部門を中心に業務改善、患者満足、チーム医療の推進を目的に導入が始まり、1990年代後半には多職種参加の全病院的な本格的な取り組みが始まっている。現在、わが国の病院の25〜30%に導入、使用され、クリニカルパス導入の本来の目的である医療の質の向上と効率化を達成し、わが国の急激な医療環境の変化に対応できるツールとして大きな期待がよせられている。

出版社:メジカルビュー社
著者/特集:著者 福富 隆志
発刊日: 2001-09-01
価格(税込):6,600円
「最新乳癌診療マニュアル」第1版が刊行されてから5年が経過したが,この間手術の縮小化が一層進み,至適切除範囲の設定もCT,MRIを中心に著しく進歩した。また,薬物療法は術後補助療法から術前化学(内分泌)療法へとシフトしつつある。一方,再発癌においても,再発の病態,biological factorを重視した治療の個別化が行われるようになった。第2版ではこうした乳癌治療の急速な変遷をできるだけ盛り込み,新しい時代に対応できる書籍として刊行する。がんを遺伝子の病気の視点から把え、その概念がいかにして生まれ、臨床にどのように応用されようとしているのかを図説により示した。各分野の第一人者による執筆は、これまでに何がわかり、次に何が問題となるのかを明確に示している。研究者、臨床家にとって今後の指針となる一冊。

出版社:秀潤社
著者/特集:画像診断に必要な乳癌診療最前線
発刊日: 2001-08-29
価格(税込):2,200円
乳癌の増加と患者意識の変化により乳癌診療は医療機関においてメジャーな領域となってきた。画像診断医にとってもマンモグラフィ、超音波の進歩による非触知乳癌の検出、縮小手術の一般化による広がりの診断の精度が要求され、MR_mammography、CTが日常的に術前診断法として定着しつつある現況で、日常業務の中で大きなウエイトを占めつつある。このような背景から、最近多くの雑誌で特集として乳癌の画像診断が取り上げられ啓蒙に努められてきた。

出版社:先端医学社
著者/特集:がんの分子標的療法
発刊日: 2001-08-08
価格(税込):2,200円
がんに対する治療戦略は従来の外科療法、化学療法、放射線療法から、より論理的かつ生理的治療戦略へと転換しつつある。それらには、移植療法、分子標的療法、細胞療法、遺伝子治療などが含まれる。本特集では、最近とくに脚光を浴びている分子標的療法に焦点をあてて解説をしていただくよう企画した。(「序」より)

出版社:医学書院
著者/特集:排卵誘発の問題点―新しい工夫と対策
発刊日: 2001-08-01
価格(税込):2,750円
クロミフェンは1959年にアメリカ メレル社によって合成された。非ステロイド系エストロゲンであるジエチルスチルベストールやクロロトリアニセンの誘導体で、弱いエストロゲン作用を有する。1961年、Greenblattらによりクロミフェンの排卵誘発効果が初めて報告され、その後視床下部傷害に起因する排卵傷害に有効であることが確認され、1968年に日本でも発売が開始された。副作用が少なく、約75%と言われる高い排卵誘発率を有するため、第1度無月経 無排卵症例に対する薬物療法の第1選択とされている。