キーワード検索結果
特定の雑誌をまとめてダウンロードすることは禁止しております。

出版社:ナップ
著者/特集:下村吉治/著
発刊日: 2002-08-08
価格(税込):2,200円
最近ではスポーツと関係した栄養学にかなりの関心がもたれるようになった。しかしながらスポーツの現場では、栄養学の知識の重要性は認識されてはいるものの、まだまだ十分に普及しているとは思われない。また、科学的に裏づけされた正確な情報が伝わっているとも思われない。このような状況を少しでも改善できればと考えて本書を執筆した次第である。(「まえがき」より)

出版社:日本医学出版
著者/特集:豊田隆謙/編
発刊日: 2002-08-01
価格(税込):2,200円
糖尿病に関するたくさんの本が日本糖尿病学会、日本糖尿病協会、日本糖尿病療養指導士認定機構などから、それぞれ出版されており、これらの本を学習する上で手助けになるキーワードがあれば便利だということを念頭において編集しました。カタカナ文字が氾濫し、英語の略語がやたらに多くなり、元の意味がなかなか思い出せない時に、本書が役立つと期待しています。新しい医療機器やインスリン製剤、糖尿病薬が次々に出てくるので、追いつけない部分もあります。しかしできるだけ新しい知識を網羅した本にするように努力していただきました。(「序文」より)

出版社:メディカルレビュー社
著者/特集:牧田善二/監修 山岸昌一/編
発刊日: 2002-07-30
価格(税込):2,750円
未曾有の高齢化社会を迎え糖尿病患者が激増する中、合併症をかかえた患者数も増加の一途を辿ってきております。それに伴いまして、糖尿病患者に対する医療や看護のあり方も多様化を迫られてきているのが現状でしょう。生活療養の指導を継続して患者さんに行っていくことはもちろんのことですが、最近ではクリニカルパスや短期入院を利用した総合的な患者教育への取り組みも試みられてきております。そんな中、多くの医療現場で働かれている看護師のみなさんに日常臨床の実践に役立つような糖尿病のテキストを、ということで本書が企画されました。日頃の業務で多忙を極める看護師のみなさんのために、できるだけ一目で内容が理解できる様、多くの図や表を取り入れ、各分野の第一線で活躍されている方々に原稿のご執筆をお願いいたしました。(「序文」より)

出版社:医歯薬出版
著者/特集:馬淵宏 編
発刊日: 2002-07-01
価格(税込):8,800円
高脂血症と動脈硬化に関する最新の基礎的・臨床的進歩に基づいて,脂質代謝と動脈硬化に関する研究と臨床の全容を紹介.分子生物学のみでなく最新の治療法に関する話題や疾患ガイドライン等にも触れ,さらに動脈硬化の遺伝子治療など,トピックスとして紹介.

出版社:南江堂
著者/特集:佐藤祐造/編
発刊日: 2002-07-01
価格(税込):3,300円
本書では私が2度にわたり主任研究者(班長)を努めた厚生省長寿科学総合研究班「高齢者の身体組成とライフスタイルに関する体力医学的研究」(平成5〜7年度)、「高齢者の運動処方ガイドライン作成に関する研究」(平成9〜11年度)の班員にその研究成果を踏まえた執筆をお願いした。また、高齢者の生理機能に関しては、日本老年医学会理事である井口昭久教授にお願いした。さらに、関連の事項について日頃研究上の交流のある先生方にお願いした。すなわち、インスリン抵抗性、血清脂肪、筋力、全身持久力、心機能の観点より、歩行や水泳などの有酸素運動トレーニングやレジスタンス運動トレーニングの有効生を解説し、高齢者QOL向上のための具体的運動処方プログラムを疾患別に記載していただいた。(「序文」より)

出版社:日本医学出版
著者/特集:斎藤 登/著
発刊日: 2002-06-01
価格(税込):1,650円
長い間の習慣をかえることは容易ではありません。それは1人ひとりの人生観にも関わることだからです。とはいっても人間の最大の財産、最高の幸せは健康であることに異論はないはずです。また1回限りの人生ドラマの主役を演ずるのは自分自身であり、代理人はいないのです。このことを自覚し、自分のための自己管理に徹する勇気と信念が必要なのではないでしょうか。つまり糖尿病との長い付き合いは自分自身との闘いであるということなのです。そんな思いから臨床医生活45年の中で、筆者が2型糖尿病診療と深く関わってきている30年余の実地診療を通して学んだ予防・治療・啓発活動における多くの体験を整理しながら、古稀を契機に開設した札幌糖尿病学習相談所を訪れる患者さんたちが抱える生活上や診断・治療上の不安、不満や悩みを傾聴することによって教えられた食事・運動療法のあり方や受診時の意外な問題点を検証し、皆様の自己管理に少しでもお役に立てれば…と考えて本書を出版させていただきました。(「はじめに」より)

出版社:診断と治療社
著者/特集:著者:岡 芳知
発刊日: 2002-05-27
価格(税込):9,900円
とくに注目されている課題や,脂肪細胞の糖代謝への関わりや秋田マウスなどわが国から発信された優れたオリジナルな研究成果を解説.

出版社:日本医事新報社
著者/特集:高野加寿恵/監修
発刊日: 2002-05-15
価格(税込):4,180円
この本は研修医や内分泌非専門医を対象とした内分泌検査のマニュアルで、「すぐ役立つもの」を目指している。まず最初のページにその疾患の診断に必要な検査項目を列挙し、ついで検査の実際のやり方の結果の解釈を図表を用いて解説し、注意事項やフローチャートも付け加えた。内分泌疾患の診断時、検査スケジュールを立てる際に活用してください。また、緊急時に役立つ内分泌疾患の治療マニュアルも加えて加筆してあるので、内分泌検査の最新の知識を整理し、日常臨床にお役立ていただければ幸いである。(「序」より)

出版社:日本医事新報社
著者/特集:河盛隆造/編
発刊日: 2002-05-15
価格(税込):5,500円
現時点で、糖尿病患者は少なくとも800万人と計算されるが、定期的に検査や治療を受けている患者数は高だか400万人であろう。なぜ、症状が全くない患者を治療しなければならないのか。所期の目的は血管障害を発症させない、進行させないことにあろう。患者一例一例で異なる病態を詳細に把握し、現状分析と予後予測を行い、説明し、必要であれば生活習慣の是正や的確な薬物療法を実践しなければならない。最も重要なことは、食事療法が、運動療法が、薬物のひとつひとつが、いかなる作用機序により体重の適正化、血糖応答反応の改善、脂質代謝の改善、血圧の是正、ひいては血管障害の発症阻止をもたらすのかを、患者さんが理解できる言葉で繰り返し正確に伝えることであろう。(「序にかえて」より)

出版社:メディカルレビュー社
著者/特集:堀内正嗣 福田恵一 森下竜一/編
発刊日: 2002-04-25
価格(税込):5,500円
本書では限られたスペースでゲノム研究と生活習慣病を結びつけるために、体系的なゲノム知識、ゲノムと関連した生活習慣病の診断法、診断技術、治療法についてもできる限り取り入れるように努力し、初歩的な入門書としてこの1冊でゲノム知識と、生活習慣病の診断学と治療学を学べるように工夫を凝らした。編集委員の試みが実ったかどうかは、本書を見ていただいた読者の判断に任せるが、編集委員としては満足の行く本に仕上がったと自負している。ぜひ、本書を読まれて敬遠されがちなゲノム知識に興味をもたれたら21世紀の生活習慣病の未来医療を夢見て、参加してくだされば幸いである。(「序文」より)