キーワード検索結果
特定の雑誌をまとめてダウンロードすることは禁止しております。

出版社:医学書院
著者/特集:田中越郎(著)
発刊日: 2023-09-15
価格(税込):2,970円
「イラストでまなぶ」シリーズの1冊で、気軽に楽しくまなべる薬理学の入門書。たくさんのイラストを掲載しているため、内容をよりスムーズに理解できる。また、本文は重要度を3段階で示しており、習熟度に応じて基本的事項から薬のメカニズム、臨床につながる知識まで網羅的にまなぶことができる。第4版では押さえておきたい重要なポイントを著者みずからが解説した動画を収載し、さらにパワーアップ!

出版社:南江堂
著者/特集:南博信@寺田智祐(編)
発刊日: 2023-07-20
価格(税込):3,960円
近年,多種多様な抗がん薬が登場している一方,分子標的治療薬を中心に作用機序や適応は複雑になっている.本書は,殺細胞性抗がん薬から分子標的治療薬・免疫チェックポイント阻害薬まで,その作用機序や違い,副作用を,イラストやグラフを多用しつつコンパクトにまとめた.がん治療を学びたいメディカルスタッフに,最初に手に取って欲しい一冊である.

出版社:メディカ出版
著者/特集:がん化学療法の薬 はや調べノート 2023・2024年版
発刊日: 2023-03-01
価格(税込):4,400円

出版社:医学書院
著者/特集:福井次矢(監修)@小松康宏@渡邉裕司(編)
発刊日: 2023-01-01
価格(税込):4,730円
治療薬を薬効ごとに分類し、冒頭に「臨床解説」を掲載。各薬剤情報では、すぐに役立つ「選び方・使い方」、薬剤選択・使用時の「エビデンス」をコンパクトにまとめた。フルカラーで欲しい情報がすぐに探せ、主要な薬剤は写真も掲載。臨床現場で本当に必要な情報だけをまとめた1冊。2023年版では、最適使用推進ガイドラインのある薬剤についてアイコンを追加。コンパクトなサイズのまま、さらに充実。

出版社:秀和システム
著者/特集:木元貴祥(著)
発刊日: 2022-07-01
価格(税込):2,530円
医薬品の暗記は、薬剤師国家試験や薬局・病院の実習で必須です。しかし、調べものに使える医薬品集はたくさんあるものの、学生用の暗記本がなく不便でした。本書は、過去10年の出題傾向を踏まえ、薬剤師国家試験や実務実習で使う医薬品や新薬を「一般名」「商品名」「適応」「作用機序」「副作用」「その他の特徴・重要ポイント」に絞り込み、理解しながら暗記できる医薬品暗記帳の改訂版です。重要度マーク付き。赤シート対応。

出版社:MEDSi
著者/特集:Ashkan Emadi@Judith E. Karp(編)@照井康仁(監訳)
発刊日: 2022-05-02
価格(税込):4,620円
がん治療薬を作用機序から解説します
進歩が著しい多種多様ながん治療薬に関し、複雑な作用機序と全体像について直感的にとらえられるイラストを多数用いて解説。従来からの細胞傷害性抗がん薬・ホルモン治療薬をはじめ、分子標的薬、免疫チェックポイント阻害薬などすべての種類の抗がん薬を網羅し、レファレンスとしても有用。造血幹細胞移植やCAR?T細胞療法についても解説。腫瘍内科医、血液内科医をはじめ、各診療科でがん治療に関わる医師、および薬剤師に最適。

出版社:診断と治療社
著者/特集:松本公一(責任編集)@富澤大輔@石黒精(編)
発刊日: 2022-04-22
価格(税込):5,720円
小児がん治療において想定される有害事象全般を網羅的にまとめ,対応について実践的に解説.トシリズマブ(IL-6阻害薬)や抗GD抗体薬の使用法,チオテパ(抗腫瘍性アルキル化剤)といった再販売薬を用いた投薬治療から,CAR-T療法,皮膚障害に対するシャワーの使用などの外科的な治療上の注意点,アドバンスケア・フォローアップまで,基礎的・標準的な治療方法以外にも幅広く紹介した一冊.

出版社:照林社
著者/特集:勝俣範之@菅野かおり(編著)
発刊日: 2022-03-16
価格(税込):2,970円
シリーズ随一のロングセラーが、より“引きやすく” “実践に役立つ”1冊に生まれ変わりました!
がん治療に用いる薬剤について、使用時の注意点、起こりうる主な副作用、ケアのポイントなどを端的にまとめました。
がん薬物療法ケアで必須となる副作用対策や安全管理についても、コンパクトにまとめています。

出版社:医学書院
著者/特集:鈴木隆浩@竹中克斗@池添隆之(編)
発刊日: 2022-03-15
価格(税込):13,200円
血液に関する基礎医学的な知識から,多種多様な血液疾患の疫学・検査・治療までを,最新のガイドライン・エビデンスに則り,エキスパートが解説。日本血液学会による「血液専門医研修カリキュラム」の項目を網羅し,平易な記述で「血液内科専門医として,これだけは知っておきたい!」ことがすべてわかる。