キーワード検索結果
特定の雑誌をまとめてダウンロードすることは禁止しております。

出版社:羊土社
著者/特集:高嶋俊介@藤澤友輝(著)
発刊日: 2025-07-10
価格(税込):4,290円
心電図検定2級・3級対策の決定版!問題を系統的に並べるのではなく,本番と同様にランダムに出題しているため真の判読力が身につく!実力テスト1回分を含めて全160問を収録.合格するための知識・コツを,人気著者が豊富なイラストを用いて手厚く解説.とことん解いて,とことん理解できる問題集!

出版社:羊土社
著者/特集:児島将康(著)
発刊日: 2025-07-10
価格(税込):4,730円
令和7年度公募から使用されている新しい申請書のポイントや,審査方式の変更,研究データマネジメントプランなどの制度の更新情報を徹底解説した最新版! 令和5年度採択の「挑戦的研究(萌芽)」の申請書見本も丸ごと追加! 申請書の書き方を中心に,応募戦略,採択・不採択後などのノウハウを解説.

出版社:南江堂
著者/特集:鳥崎哲平@福村雄一@柏木秀行(編)
発刊日: 2025-07-10
価格(税込):3,850円
お金や仕事,介護,身寄りに関する社会的問題は,患者・家族にとって時に身体や病状のことよりも悩みの種となる.本書はそのような社会的苦痛に対する緩和ケア(略して「社会的緩和ケア」)を,医療者が現場で実践するための本である.医療者以外の様々な専門職も執筆陣に迎え,1章では実践のための基礎知識,2章では各専門職によるサポート内容,3章ではケースファイルを掲載.社会的緩和ケアの実際を知り,適切な介入と幅広い支援・ケアに繋げられるようになる一冊.

出版社:金原出版
著者/特集:日本乳癌学会(編)
発刊日: 2025-07-10
価格(税込):9,240円
「乳癌取扱い規約(第19版)」「乳癌診療ガイドライン2022年版」に準拠し、乳腺診療の最新情報を反映するとともに、治療分野では高齢者乳癌の記載を充実させた。前版からの治療法別の構成や多角的な視点からのアプローチはそのままに、知識の整理・アップデートにさらに役立つ内容とした。乳腺専門医を目指す医師だけでなく、専門医や認定医となった医師、メディカルスタッフや医学生にも必携の一冊。

出版社:中央法規出版
著者/特集:いとう総研資格取得支援センター(編)
発刊日: 2025-07-10
価格(税込):2,420円
2025年2月(第37回)の新試験に対応。好評受験対策書『見て覚える!社会福祉士国試ナビ』に対応した穴埋め問題集。各分野の重要問題を穴埋め形式で学習し、国家試験問題を解くための実力をつける。繰り返し書いて学習して得点アップにつながる一冊。赤シート付き。

出版社:医歯薬出版
著者/特集:医歯薬出版(編著)
発刊日: 2025-07-10
価格(税込):4,180円
『歯科衛生学シリーズ』の要点をまとめた,重要ワードを自分で書き込んでいくノート形式の学習書,2025年版発行!
『歯科衛生学シリーズ』の要点をまとめた,重要ワードを自分で書き込んでいくノート形式の学習書.
巻末に重要ワードの解答を収載.・切り取り用のミシン線が入っているため,講義で配布されたプリント類と一緒に科目ごとにバインダーに収納できる.
各所に『歯科衛生学シリーズ』の参照ページが明示されているため,教科書の内容を理解するのに役立つ.
日々の予習・復習,あるいは国試対策にも役立つ学習ノート.

出版社:メディカ出版
著者/特集:西田幸典@和泉澤千恵(編著)
発刊日: 2025-07-10
価格(税込):1,760円
この一冊で苦手科目を克服!得点アップ
看護師国家試験の出題範囲のうち、苦手な人の多い社会保障・法律・公衆衛生の分野に、テーマを絞りこんだ学習参考書。演習問題を解きながら、知識を身につけていく構成となっている。試験傾向を分析して、頻出の重要事項をわかりやすく解説。確実に得点アップを目指せる一冊!

出版社:医歯薬出版
著者/特集:医歯薬出版(編)
発刊日: 2025-07-10
価格(税込):5,500円
『歯科衛生学シリーズ』の要点をまとめた,重要ワードを自分で書き込んでいくノート形式の学習書,2025年版発行!
『歯科衛生学シリーズ』の要点をまとめた,重要ワードを自分で書き込んでいくノート形式の学習書.・巻末に重要ワードの解答を収載.
切り取り用のミシン線が入っているため,講義で配布されたプリント類と一緒に科目ごとにバインダーに収納できる.
各所に『歯科衛生学シリーズ』の参照ページが明示されているため,教科書の内容を理解するのに役立つ.
日々の予習・復習,あるいは国試対策にも役立つ学習ノート.

出版社:協同医書出版社
著者/特集:中村光(編著)
発刊日: 2025-07-10
価格(税込):5,500円
本邦初!患者の理解や訓練に困っている臨床家のための、認知コミュニケーション障害の実践書。
認知コミュニケーション障害とは、「後天性脳損傷に伴う、認知機能障害が背景にあると考えられる、非失語性のコミュニケーション障害の総称」(本文より)です。脳血管疾患や脳腫瘍などの局所性の脳損傷、外傷性脳損傷や低酸素脳症、脳炎などのびまん性の脳損傷のどちらでも出現します。
本書は、病態や原因疾患、評価と訓練の方法について包括的に解説する初めての書籍です。

出版社:サイオ出版
著者/特集:本郷葉子(著)
発刊日: 2025-07-10
価格(税込):2,640円
循環器病棟のみならず、多くの入院患者が装着するモニター心電図。警報が鳴るたびに慌ててしまったり、どんな不整脈なのかわからなかったといった経験から、新人ナースは「心電図は難しい、わからない」という声が聞かれる。重症不整脈の早期発見とその対応、動悸など不快な自覚症状のある不整脈への対応など、モニター心電図の見方と理解を深めるコツを学ぶテキスト。