複雑性黄色ブドウ球菌菌血症にceftobiprole登場:ERADICATE試験
Ceftobiprole for Treatment of Complicated Staphylococcus aureus Bacteremia

カテゴリー
Top Journal
ジャーナル名
The New England Journal of Medicine
年月
October 2023
389
開始ページ
1390

背景

メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)菌血症に、新しい有効薬が求められている。
アメリカDuke UniversityのHollandら(ERADICATE)は、新規第5世代セファロスポリン系抗菌薬ceftobiproleの効果・安全性を検証する第3相二重盲検ダブルダミー非劣性RCTを行った(n=390)。複雑性黄色ブドウ球菌菌血症患者をceftobiprole 500 mg 8日間投与群とダプトマイシンと任意アズトレオナム併用群とに割り付けた。一次アウトカムは、無作為化70日後時点での全体的治療成功(生存・菌血症消失・症状改善・黄色ブドウ球菌菌血症関連合併症非発生・他抗菌薬不使用)である。

結論

一次アウトカムにおけるceftobiproleの非劣性を認めた(69.8% vs. 68.7%)。
結果は主要サブグループにおいても一致し、死亡率差もなかった(9.0% vs. 9.1%)。微生物学的除菌率等の二次アウトカムでも差はなく、有害事象発生率でも有意差はなかった。Ceftobiproleでは消化器系有害事象が多かった。

評価

Basilea Pharmaceutica Internationalの製薬で、ダプトマイシン以来15年にして同薬に比肩しうる抗菌薬の登場となった。MRSA例への使用が目指されることになるが、著者らは、この試験でのMRSA例数が十分でなく、この試験が同薬のMRSAへの有効性を証明したものでないことに留意を促している。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(Top Journal)

The New England Journal of Medicine(NEJM)、The Journal of the American Medical Association(JAMA)、Lancet、Nature Medicine、Science、Science Translational Medicine、Cell