急性脳卒中後の運動量が身体機能回復に与える影響
Physical Activity Trajectories and Functional Recovery After Acute Stroke Among Adults in Sweden

カテゴリー
整形外科・理学療法
ジャーナル名
JAMA Network Open
年月
May 2023
6
開始ページ
e2310919

背景

脳卒中発生6ヵ月以内の活動量は身体機能回復と関連するか。
スウェーデンUniversity of GothenburgのBuvarpらは、Efficacy of Fluoxetine-a Randomized Controlled Trial in Stroke参加患者1,367名を対象として、これを検討する前向コホート研究を行った。身体活動量を1週間・1ヵ月・3ヵ月・6ヵ月で測定し(一次アウトカム)、6ヵ月での身体機能回復(二次アウトカム)との関連を解析した。

結論

身体活動量は増加グループ(53%)と低下グループ(47%)に分かれ、正常認知機能を有する男性は、脳卒中の重症度に関わらず、身体活動量増加グループに属するオッズが高かった。身体活動量の増加と維持は、二次アウトカムと関連した(aOR 2.54)。

評価

脳卒中後は約半数が身体的不活動に陥るが、活動量増加者は機能回復しやすい、という報告である。女性は男性に比べて概ね不活動である、という報告もある(https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28676081/)。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(整形外科・理学療法)

Physical Therapy