複雑性UTIにはセフェピム/エンメタゾバクタムが有力
Effect of Cefepime/Enmetazobactam vs Piperacillin/Tazobactam on Clinical Cure and Microbiological Eradication in Patients With Complicated Urinary Tract Infection or Acute Pyelonephritis: A Randomized Clinical Trial

カテゴリー
Top Journal
ジャーナル名
The Journal of the American Medical Association
年月
October 2022
328
開始ページ
1304

背景

尿路感染症(UTI)・急性腎盂腎炎は、抗菌薬濫用等によって複雑化している。
アメリカRobert Wood Johnson Medical SchoolのKayeらは、1,041名のグラム陰性菌起因複雑性UTI患者を対象として、セフェピム/エンメタゾバクタムとピペラシリン/タゾバクタムの効果を比較する第3相RCTを行った。一次アウトカムは、治療成功(感染の微生物学的根絶 [尿中103 CFU/mL未満]と臨床治癒)率である。

結論

一次アウトカムは、セフェピム/エンメタゾバクタム群79.1%、ピペラシリン/タゾバクタム群58.9%で、非劣性・優越性両基準を満たした。有害事象は、セフェピム/エンメタゾバクタム群の50.0%、ピペラシリン/タゾバクタム群の44.0%に発現し、ほとんどが軽〜中等度であった。セフェピム/エンメタゾバクタム群の1.7%、ピペラシリン/タゾバクタム群の0.8%が有害事象により治療終結した。

評価

複雑な問題で、最近のレビューも抗菌薬選択に関しては、結論は示していないが、セフェピム/エンメタゾバクタムは多剤耐性菌例へのオプション上位としている(https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK436013/)。それを支持する新しいエビデンスである。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(Top Journal)

The New England Journal of Medicine(NEJM)、The Journal of the American Medical Association(JAMA)、Lancet、Nature、Nature Medicine、Science、Science Translational Medicine、Cell