米超早産児の生存率は長期改善し、現在78%
Mortality, In-Hospital Morbidity, Care Practices, and 2-Year Outcomes for Extremely Preterm Infants in the US, 2013-2018
背景
米NICHD(National Institute of Child Health and Human Development)Neonatal Research Networkは、同国での超早産児の生存率に関し定期調査を行っている。
University of IowaのBellらは、2013〜2018年に米国で出生した在胎期間22〜28週の超早産児の生存率・合併症・予後に関する調査結果を報告している(n=10,877)。
結論
2013〜2018年に出生した超早産児の生存率は、2008〜2012年の76%から78.3%に改善した。
在胎期間27週未満の出生児では、2歳までの再入院率は49.9%、重度神経発達障害が21.2%に発生していた。
評価
前回の調査報告でも1993〜2012での改善を報告しており(https://jamanetwork.com/journals/jama/fullarticle/2434683)、長期的改善趨勢がみられる。ただし、この調査は大学病院を対象とするもので、超早産児は原則として中央医療機関で治療されるとはいえ、米の全国状況を示すものではない。