NASHに汎PPAR作動薬lanifibranorが有望:NATIVE
A Randomized, Controlled Trial of the Pan-PPAR Agonist Lanifibranor in NASH

カテゴリー
Top Journal
ジャーナル名
The New England Journal of Medicine
年月
October 2021
385
開始ページ
1547

背景

Lanifibranorは、新規汎ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR)作動薬である。ベルギーUniversitair Ziekenhuis AntwerpenのFrancqueら(NATIVE)は、肝硬変を伴わないが高活動性の非アルコール性脂肪肝炎(NASH)患者247名を対象として、同薬の効果・安全性を検証する第2b相RCTを行った(対照:プラセボ)。一次エンドポイントは、肝硬変進展を伴わないSAF-Aスコアの2ポイント以上減少である。

結論

Lanifibranor(1,200 mg/日)の一次エンドポイント効果を認めた(55% vs.33%)。二次エンドポイント(NASHの消散)でも有効とみられ、また肝酵素値・脂質値の低下、炎症・肝線維化バイオマーカー値の改善もみられた。有害事象による脱落率に群間差はなかったが、実薬群では下痢・悪心・末梢性浮腫・貧血・体重増加が多かった。

評価

有望な結果だが、この段階では決定不可能で、第3相結果を待つこととなる。NEJM Editorialは、同時掲載のCRNコホート研究(https://www.nejm.org/doi/10.1056/NEJMoa2029349)を参照しつつ、抗NASH薬臨床試験での患者・アウトカム・デザイン選択の洗練を求めている。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(Top Journal)

The New England Journal of Medicine(NEJM)、The Journal of the American Medical Association(JAMA)、Lancet、Nature、Nature Medicine、Science、Science Translational Medicine、Cell