高齢者の抗コリン薬長期使用は認知症リスク
Anticholinergic Drug Exposure and the Risk of DementiaA Nested Case-Control Study

カテゴリー
Top Journal
ジャーナル名
The Journal of the American Medical Association
年月
June 2019
Online first
開始ページ
Online first

背景

抗コリン薬は長期服用している老人が多い。英University of NottinghamのCouplandらは、同国QResearch primary care databaseに基づき認知症と診断されている55歳以上の患者58,769名と 225,574名の対照者を比較して、抗コリン薬処方と認知症診断の関連を検討するコホート内ケース・コントロール研究を行った。

結論

抗コリン性薬服用は認知症発症リスクと関連した:抗うつ薬(HR:1.29)・抗パーキンソン病薬(1.52)・抗精神病薬(1.70)・膀胱抗ムスカリン薬(1.65)・抗てんかん薬(1.39)。特に80歳以前に診断される場合に強い関連性があった。診断1〜11年前の抗コリン薬総曝露の認知症発症への人口寄与度(PAF)は10.3%であった。

評価

「薬で認知症になる」ということが都市伝説でないことを示した重要な結果である。他種の薬も含めた広汎な検討が必要である。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(Top Journal)

The New England Journal of Medicine(NEJM)、The Journal of the American Medical Association(JAMA)、Lancet、Nature、Nature Medicine、Science、Science Translational Medicine、Cell