死体ドナーからの子宮移植後出産を報告
Livebirth after uterus transplantation from a deceased donor in a recipient with uterine infertility

カテゴリー
Top Journal
ジャーナル名
The Lancet
年月
December 2018
392
開始ページ
2697

背景

2014年以降、生体ドナーからの子宮移植後出産が11例報告されており、2011年からは死体ドナーからの移植も10例試みられたが、出産に至っていない。ブラジルUniversity of Sao PauloのEjzenbergらはMayer-Rokitansky-Kuster-Hauser症候群の先天的子宮欠損女性(32歳)に対する死体ドナー(死亡時45歳)からの子宮移植後出産の1例を報告している。

結論

2016年9月に子宮移植が施行され、術後経過は良好、免疫抑制療法を継続しながらも、術後37日には初経がみられ、月経周期は26〜32日、整であった。術後7ヶ月で体外受精・胚移植を行い、2017年12月に帝王切開術により正常に出生した(出生時体重:2550g、Apgarスコア:1分値9点; 5分値10点; 10分値10点)。母体子宮は術中に摘出され、免疫抑制療法は中止、術後経過は母子ともに良好である。

評価

メディアに広く取り上げられた「事件」である(https://www.nytimes.com/2018/12/05/health/uterus-transplant-birth.html)。ドナー範囲の拡大、移植技術の向上に寄与しうる知見の獲得等、医学上のメリットがあるが、子宮移植全般は「代理母」オプションとの競合に晒されている。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(Top Journal)

The New England Journal of Medicine(NEJM)、The Journal of the American Medical Association(JAMA)、Lancet、Nature、Nature Medicine、Science、Science Translational Medicine、Cell