胎児期の超音波の深さがASDに関連?
Association of Prenatal Ultrasonography and Autism Spectrum Disorder

カテゴリー
その他
ジャーナル名
JAMA Pediatrics
年月
February 2018
Online first
開始ページ
Online first

背景

自閉症スペクトラム障害(ASD)の有病率が急速に増加してきており、アメリカ小児の有病率は1.4%とも推定されている。この間同時に胎児超音波診断の頻度も増えているが、動物実験では神経細胞移動への悪影響の指摘もある。Boston Medical CenterのRosmanらは、胎児への超音波使用とASDの関連を検討するため、ASD群107名・発達遅滞対照群104名・定型発達群209名の小児に関するケース・コントロール研究を行った。

結論

3群間に検査頻度の有意差はなかった。 妊娠第1三半期において、ASD群は発達遅延群より超音波の平均浸透度が深かった(12.5cm vs. 11.6cm)。また、ASD群は定型発達群より1‐3三半期において超音波の平均浸透度が深かった。

評価

衝撃的でありえる報告でメディアの注目を引いたが、専門家には留保をつける向きが多い(http://www.sciencemediacentre.org/expert-reaction-to-prenatal-ultrasonography-association-with-autism/)。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(その他)

The New England Journal of Medicine (NEJM)、Lancet、Journal of the American Medical Association (JAMA)、British Medical Journal (BMJ)、Annals of Internal Medicine (Ann Intern Med)