学校とプライマリケアを結ぶ小児喘息の遠隔医療
Effect of the School-Based Telemedicine Enhanced Asthma Management (SB-TEAM) Program on Asthma Morbidity: A Randomized Clinical Trial

カテゴリー
その他
ジャーナル名
JAMA Pediatrics
年月
January 2018
Online first
開始ページ
Online first

背景

小児喘息の管理、特にアドヒアランスの確保で、学校の果たす役割は大きい。University of RochesterのHaltermanらは、学校と地域プライマリケア医とを結ぶ、学校ベース喘息管理プログラム(SB-TEAM)を開発し、その有用性を検証するRCTを行った(n=400)。一次アウトカムは、無症状日数/2週間である。

結論

SB-TEAMの一次アウトカム有用性を認めた(11.6日 vs. 10.97日、P=0.01)。また、SB-TEAM群では救急受診・喘息入院が減った(オッズ比:0.52)。

評価

通学を確保しながら小児喘息を長期管理するために、学校とプライマリケアをつなぐ遠隔医療の試みである。同大学はプライマリケアと救急部をつなぐTelemedicine Enhanced Asthma Management through the Emergency Department(TEAM-ED)も開発しており、検証が行われている(https://clinicaltrials.gov/ct2/show/NCT02752165)。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(その他)

The New England Journal of Medicine (NEJM)、Lancet、Journal of the American Medical Association (JAMA)、British Medical Journal (BMJ)、Annals of Internal Medicine (Ann Intern Med)