乳がん手術後は早期構造化リハで上肢機能障害を予防:PROSPER
Exercise versus usual care after non-reconstructive breast cancer surgery (UK PROSPER): multicentre randomised controlled trial and economic evaluation

カテゴリー
整形外科・理学療法
ジャーナル名
BMJ
年月
November 2021
375
開始ページ
e066542

背景

乳がん手術後の上肢機能障害発生リスクを運動療法で軽減できるか。英University of WarwickのBruceら(PROSPER)は、同リスクが高いとされる乳がん女性患者392名 を対象としてこれを検証するRCTを行った。患者を標準ケア+構造化運動プログラム介入群と標準ケアのみコントロール群に割り付け、介入群ではストレッチ・筋力強化・行動変容テクニックが術後7〜10日に開始され、その後1、3ヵ月でさらに2度のセッションを行った。一次アウトカムは12ヵ月でのDisability of Arm, Hand and Shoulder(DASH)スコアである。

結論

介入の一次アウトカム効果を認めた(調整平均差7.81)。また、二次アウトカム(疼痛 ・症状)も改善し、合併症・有害事象の報告もなかった。費用対効果も優った(平均 ??387)。

評価

運動介入の効果に関する最大規模のRCTで、ハイリスク患者への早期構造化運動療法介入である点が先行研究とは異なる。Cochrane Database Syst Revは早期介入の方がよさそうとしつつ、開始時期・運動量に関してはエビデンス不十分としている(https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/20556760/)。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(整形外科・理学療法)

Physical Therapy