慢性腰痛に効くのか、個人化CFT(cognitive functional therapy)
Cognitive functional therapy compared with a group-based exercise and education intervention for chronic low back pain: a multicentre randomised controlled trial (RCT)
背景
生物心理社会モデルに基づいて患者に個人化アプローチするCognitive functional therapy(CFT)は、グループ介入より慢性腰痛(CLBP)の改善に有効か。オーストラリアUniversity of SydneyのO’Keeffeらは、同患者206名を対象としてこれを検証するRCTを行なった。患者をCFT群とグループ介入群(集団運動+教育)に割り付けた。CFTの介入期間は患者個人の進行度で決定し(平均5回)、グループ介入は6〜8週間に最も多くて6回だった(平均4回)。1次アウトカムは、無作為化6・12ヶ月後での疼痛強度・日常生活動作(ADL)改善である。
結論
CFTのADL改善効果を認めた(ODIスコア平均差:8.65[6ヵ月]、7.02[12ヵ月])。疼痛強度に有意な群間差はみられなかった。
評価
LBPには非侵襲的・非薬物治療が求められており、CFTはその模索の一つである。ADL効果はCFTの初回RCTを裏付ける結果となったが(https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23208945)、疼痛改善効果がみられないことは問題であり、また37%が試験を完了できなかった。