45歳での歩行速度は一生の認知・身体機能を映している?
Association of Neurocognitive and Physical Function With Gait Speed in Midlife

カテゴリー
整形外科・理学療法
ジャーナル名
JAMA Network Open
年月
October 2019
2
開始ページ
e1913123

背景

歩行速度は高齢者の機能的老化度の優れた指標だが、中年者ではどうか。Duke UniversityのRasmussenらは、1972〜1973年のニュージーランドDunedin Multidisciplinary Health and Development Study登録者904名を対象として、これを検討するコホート研究を行った。主要アウトカム・指標は、45歳での歩行速度である。

結論

歩行速度の遅さは、身体機能低下(握力・バランス・視覚運動協応・チェアスタンドテスト・2分間ステップテスト)、19項目のバイオマーカー検査値による生物学的老化、顔面の見た目による老化、MRI測定による全脳容量・皮質厚・大脳皮質表面積の低下、大脳白質高信号域の増加と関連した。また中年期の低IQ者、幼児期から中年期にかけて認知機能が低下した者は歩行速度が遅く、3歳で神経認知機能が低かった者も同様だった。

評価

高齢者の歩行速度は老化・生理的劣化の重要指標と認められているが、中年期ですでに関連があることが初めて示された。3歳時点での神経認知機能との関連が示されたことは驚きである。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(整形外科・理学療法)

Physical Therapy