在宅パーキンソン病患者に遠隔スーパービジョン付き有酸素運動ゲーム介入
Effectiveness of home-based and remotely supervised aerobic exercise in Parkinson's disease: a double-blind, randomised controlled trial

カテゴリー
整形外科・理学療法
ジャーナル名
The Lancet Neurology
年月
September 2019
Online first
開始ページ
Online first

背景

遠隔指導を利用したゲーム度の高い高強度有酸素運動はパーキンソン病患者の運動能を軽減するか。オランダRadboud UniversityのBloemら(Park-in-Shape)は、同患者130名を対象としてこれを検証するDBRCTを行なった。コントロール群はストレッチのみ、介入群はエアロバイクを用いた有酸素運動を6ヶ月間、30〜45分自宅で週3回行ない、ホームトレーナーはVRソフト等を用いてExergaming(運動+ゲーム:エクサゲーミング)体験を提供した。一次アウトカムは、 6ヶ月でのMovement Disorders Society-Unified Parkinson's Disease Rating Scale(MDS-UPDRS)の群間差である。

結論

介入の一次アウトカム有効性を認めた(平均群間点差:4.2点)。試験関連有害事象は介入群で7名・コントロールで4名が発症した。

評価

パーキンソン病への運動療法の有効性はレビューでも認められているが(https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5897963/)、実際は困難であると考えられていた。本研究の介入はゲーム性の高さが継続に繋がった可能性があり、著者らは有望としている。長期結果が重要となる。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(整形外科・理学療法)

Physical Therapy