小児関節炎の世界的実態
Phenotypic variability and disparities in treatment and outcomes of childhood arthritis throughout the world: an observational cohort study
背景
小児関節炎のグローバルな実態は。イタリアUniversity of GenoaのRavelliらは、2011〜2016年に49ヶ国の130の小児リウマチ施設においてILAR分類の若年性特発性関節炎診断を受けた継続治療患者(n=9,081)を8地域に分類し、有病率・疾病状態・治療法等を比較する横断後向観察研究を行った。
結論
東南アジアでは全身型関節炎(33%)と付着部関連関節炎(29.8%)が、南欧では少数関節炎(56.7%)が、北米ではリウマチ因子陰性多発性関節炎(31.5%)が多かった。ぶどう膜炎有病率は北欧(19.1%)が最大で、東南アジア(5.0%)が最少だった。疾患発症年齢中央値は3.5歳と南欧が最も低かった。疾患修飾抗リウマチ薬(DMARD)の処方は北欧と北米が多く、高所得地域と比べ低所得地域は疾患活動性が高く、重症である場合が多かった。疾患重症度は初診の遅れと関連した。
評価
A Cross-sectional Analysis of the Childhood Arthritis and Rheumatology Research Alliance(CARRA)データを用いた先行研究より大規模で、最新の参照点を構築した。南欧の患者数が圧倒的に多い。