CKD患者への運動療法
Twelve weeks of supervised exercise improves self-reported symptom burden and fatigue in chronic kidney disease: a secondary analysis of the ‘ExTra CKD’ trial

カテゴリー
整形外科・理学療法
ジャーナル名
Clinical Kidney Journal
年月
August 2018
Online first
開始ページ
Online first

背景

慢性腎疾患(CKD)患者の疲労感や睡眠障害に運動療法は有効か。英University of LeicesterのWilkinsonら(ExTra CKD)は、腎移植を必要としないCKD患者36名(平均eGFR:25.5 mL/min/1.73 m2)を対象として、週3回×12週の有酸素運動(AE)、およびAE+レジスタンストレーニング(CE)の効果を比較するRCTを行った。アウトカムは、疲労感・HRQOL・身体活動量である。

結論

運動は両群ともで疲労感軽減に有効であり、全体症状を17%低減した。AE群では痒み・無気力・息切れ・睡眠障害・筋力低下・筋肉の強張り・痙攣・レストレスレッグス症候群が緩和され、身体活動における自己効力感も増した。CE群では筋力低下に更なる効果があった。身体機能・活動量に変化はなかった。

評価

重要性が増している主題でレビューもあり(https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0272638617305449)、一般的な有益性はコンセンサスとみられるが、ここでの研究を含め未だ小規模であり、最適手法は固まっていない。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(整形外科・理学療法)

Physical Therapy