運動原因鼠径部痛のリハビリに新手法
Clinical and biomechanical outcomes of rehabilitation targeting intersegmental control in athletic groin pain: prospective cohort of 205 patients
背景
運動が原因である鼠径部痛(AGP)へのリハビリは、特定の部位をターゲットにするよりボディセグメント間の補完関係を重視すべきだという提唱がある。英University of RoehamptonのKingらは、AGP患者205名を対象として、ボディセグメント間のコントロール、直線走や方向転換時のメカニズムに対する臨床的評価を用いたリハビリを行い、股関節・鼠径部の痛み(Hip and Groin Outcome Score: HAGOS)の軽減度、疼痛回復後の競技復帰率や期間等を検討する縦断研究を行なった。
結論
セグメント間のコントロールをターゲットとしたリハビリ後に、患者のHAGOSスコアは改善し(効果量0.6〜1.7)、患者の73%が平均9.9週で無痛で競技復帰した。
評価
運動性鼠径部痛へのリスク要因を同定するには動作評価を行うことが重要であるという見方がある。著者らは、3次元動作解析を用いた動作分析検査が新たな視点をリハビリに提供する、と述べている。