高齢者の延命には「軽い活動をコツコツ」で十分
Objectively measured physical activity, sedentary behaviour and all-cause mortality in older men: does volume of activity matter more than pattern of accumulation?

カテゴリー
整形外科・理学療法
ジャーナル名
British Journal of Sports Medicine
年月
May 2018
Online first
開始ページ
Online first

背景

運動は高齢者を延命させるが、最適な活動量・活動様式には定量研究の余地が多い。英University College LondonのJefferisらは、British Regional Heart Study登録高齢男性1,181名を対象として、この問題を検討する前向地域住民ベースコホート研究を行なった。ActiGraph GT3x活動量計で活動を実測し、座位活動・身体活動時間と全原因死亡との関連を定量解析した。

結論

時間30分増の死亡ハザード比は、座位行動1.17・低強度身体活動(LIPA)0.83 であったのに対し、中高強度身体活動(MVPA)時間10分増では0.90であった。交絡因子の相互調整後には、LIPAの効果だけが有意であった。MVPA 150分/Wの場合、短期運動を累積させるほうが連続10分以上の運動を累積させるより達成率が高く、死亡リスクにも有意差はなかった。座位時間を短くすることには死亡リスク低下効果はなかった。

評価

現行ガイドラインでは、連続10分以上・150分/W以上のMVPAを推奨しているが、犬の散歩や庭の水やり等散発LIPAでも十分有益であるとした。5年にわたる活動実測調査で、ガイドラインにインパクトを与える結果を示した研究である。LIPAのメリットの報告は多い(https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26980183、https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24735973)。

関連するメディカルオンライン文献

大規模臨床試験、新規の薬・機器・手法・因子・メカニズムの発見に関する文献を主に取り上げ、原文の要約と専属医師のコメントを掲載。

(制作協力:Silex 知の文献サービス

取り上げる主なジャーナル(整形外科・理学療法)

Physical Therapy